新有馬フレンズHP&BLOG

こちらのHPは新WebSiteへ移行しました。
下の画像「有馬フレンズ公式WebSite」または「少年野球「晴耕雨読」BLOG」をクリックして下さい。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

有馬フレンズ公式WebSite

少年野球「晴耕雨読」BLOG

☆有馬フレンズ チームプロフィール ☆

当チームは、昭和55年有馬地区で結成され、今年で創部32年目を迎える軟式少年野球チームです。毎週土・日曜など有馬小と西有馬小の校庭を中心に元気いっぱい練習していますが、お父さんお母さん達も子どもに負けないくらい一緒に野球を楽しんでいます。子どもをサポートする大人同士のチームワークもバッチリです。
活動内容は上記練習のほか、宮前区の各種大会(年間5~7)や他の大会に参加しています。また野球以外には、夏合宿やボーリング大会などのレクリエーションなども盛んに行っており、子どもたちの交流も楽しそうです。
「百聞(文)は一見にしかず」
親子はもちろんのこと本人だけでもOK、是非一度グランドへ遊びに来てみませんか。いつでも歓迎します。(練習や試合の時間・場所などご確認の上お越しください。)
過去の主な成績
★川崎市および宮前区各種大会において、優勝・準優勝多数
★マクドナルド杯神奈川県大会:優勝 
★全日本学童神奈川県大会:準優勝
★関東団地野球リーグ:優勝     
★川崎北シニア藤峯杯:優勝
※所属 宮前区少年野球連盟 
※チームは小学校の活動とは関係ありません

2014年5月29日木曜日

「ノミニケーション」は大切


※少年野球「晴耕雨読」から転載。

正式に5年生以下のいわゆるBチーム(連盟的にはジュニアチーム)を起ち上げるのはいつ以来のことだろうか?子どもの数が決定的に物事を左右するんであるが、プラス指導者ベンチスタッフの人選、協力父母や運営メンバー、遠征時の車の手配、グランド使用の振り分け.....なんとまあいろいろあるんである。今年のフレンズはギリギリの人数だがBも登録し大会出場することになった。まだ慣れぬためにもしかしたら予期せぬトラブルなどもあるかもしれない。しかし、それは大らかな気持ちで寛容のココロが肝要なんである。

午後の水沢ライナーズ戦の前に、AB分かれて別行動。Bチームは新監督Tomiokaさんの提案でルールを中心に「野球教室」を開催することになった。それをメールで知った筆者はホワイトボードで使えるよう、球場の俯瞰図をA3貼り合わせのA2サイズで制作。これ、大事。ホワイトボードにマーカーの殴り書きで言葉を羅列しても、小さい子にはなかなか伝わらないからと思ったからだった。前夜やっと完成。

新Bチームスタッフを紹介したい。監督はこのブログでも幾度か登場のTomioka、29番はOhshiro、28番Soneの各氏なんである。いずれもAチームに子どもを持つ親コーチなんである。つまり試合がカブった時はAの自分の子の試合が見れない可能性が大きいのに、よくぞ買って出てくれたわけなんであった。世の中の、自分の子どものことしか頭にないエゴイスティックな少数の親たちに、爪の垢を煎じて呑ませてやりたいと思う。
もっともオヤジたちの爪の垢を採取して煎じるのは、どーにも気色悪いので筆者は遠慮することにするが。
サブスコアラー二人もAの親なので、Aを譲り筆者はBのスコアラーを担当。経験者なら分るはずだが、Aに比べて低学年のスコアブックは死ぬほど大変なんである。あり得ないプレーが続出するからだ(^-^)

熱血新監督Tomiokaさんの言葉から。
「野球は人が動いて点になる競技」
サッカーやバレーボール、バスケなどはボールがゴールなどを通過した時に初めて点になる。選手がゴールの中にいくらなだれ込んでも点にはならない。野球は人が本塁を踏んだ時に初めて点になる、というもの。
「野球は一気に点が入るスポーツ」
サッカーなどは1点ずつ得点しその大小で優劣を競うもの。野球は一打で2点3点、本塁打が出れば一気に4点だって取れる。確かにサッカーの審判が「今のは素晴らしいシュートだから3得点にしてやろう」なんてことはない。

そんなことを聞いていて筆者、もうひとつ思いだした。
「野球は攻めと守りがハッキリ分かれている競技」
他の球技は攻めと守りが渾然一体、めまぐるしく変わるんである。しかし野球は攻撃する側は有無を言わせず攻める一方で、守るほうはどんなに苦しくても3アウトを取るまでは延々と守るしかないんである。センターフライからのタッチアップで3塁走者を本塁で殺したら、守備側が1得点出来るなんてことはないんである。
むむむ、待てよ!これを書いていて思ったけれど、むしろそれが実現したら超オモシロイぞ。1:1で迎えた9回裏の守備で、先のような場面でタッチアップの走者を本塁で刺したら、守備側に1点入るというルールにすれば、9回裏であっても守備側にもサヨナラ勝ちの可能性が出て来るわけだ。飲み会なんぞでこの「守備側にも得点ルール」のアイディアを出し合えば大いに盛り上がるかも。

皆、学校の勉強並みに真剣に聞いていたけれど、たぶん下級生はほとんど分ってないだろう。子どもの指導はそういうものだと心得るべし。「いいか、分った?」「は〜い」となっても、何人かは分ってないと思ってかからなければいけない。
我々指導者は「教えたつもり」になって「教えたんだから出来るはずだ」と思ってはいけない。「教えたからといって必ずしも出来るとは限らない」を胸に刻むべしなんである。
それでも、有意義な時間を共有できたと実感した2時間であった。この野球教室、雨の日やグランドがない時などに、是非Aチームでも開催しようということになった。
場所は地元の生涯学習施設「アリーノ」連盟事務局のOhtakeさんのいる公共施設である。

午後の試合を快勝し、有馬ドームで練習、夕刻帰宅時の路上でふとバイクを停めてiPhoneで日没の大きく沈み行く夕陽を撮ってみた。


さて、一気にいっちゃう。
その晩は久々に祝勝会。自宅の小さい子らさえ安全なら男女混合で父も母も集まり、くんずほぐれつ(?)酒を酌み交わす。酒池肉林じゃないよ、楽しい酒宴となった。
盛り上がったオトナの話の詳細はここでは書けないことも多い。小学生も読んでいるからね(^-^)もし「シーモネーター」のアラガネーゼ(Araganeコーチ)がいたら、場はそっち方面に終始していたに違いない。
宴もたけなわの頃(23:00頃かな)Ohshiroコーチの仕切で一人ひとり、なんでも良いから話すことに。やんやんやんやの喝采や、しんと聞き入る話、またはやたら茶々を入れる輩が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)してヒンシュク買ったり....。みなさんのところでも良くある飲み会のワンシーンなんであった。
「ノミニケーション」....昭和オヤジの死語とバカにしてはいけないのだ。
これ、ホント大事なんである(^-^)

会計後最後に筆者、iPhoneを構えて「はいはい、ブログ用に撮るぞー!並んでー!」
と、そしたら、Akane母が気を利かせて店員を呼びシャッターを。「Tさんもこっちに入んなきゃダメよ〜」と。
列の真ん中を開けて筆者はそこに来いと言われて、言われるがまま最後にそのポッカリ開いた穴ぼこに納まった。
穴があるとすっぽり入りたくなるのは、大昔からモグラとオトコの本能なんである(^-^)
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

2014年有馬神明社初詣

2014年有馬神明社初詣
2014/01/05

2010年7月11日30周年記念式典にて