新有馬フレンズHP&BLOG

こちらのHPは新WebSiteへ移行しました。
下の画像「有馬フレンズ公式WebSite」または「少年野球「晴耕雨読」BLOG」をクリックして下さい。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

有馬フレンズ公式WebSite

少年野球「晴耕雨読」BLOG

☆有馬フレンズ チームプロフィール ☆

当チームは、昭和55年有馬地区で結成され、今年で創部32年目を迎える軟式少年野球チームです。毎週土・日曜など有馬小と西有馬小の校庭を中心に元気いっぱい練習していますが、お父さんお母さん達も子どもに負けないくらい一緒に野球を楽しんでいます。子どもをサポートする大人同士のチームワークもバッチリです。
活動内容は上記練習のほか、宮前区の各種大会(年間5~7)や他の大会に参加しています。また野球以外には、夏合宿やボーリング大会などのレクリエーションなども盛んに行っており、子どもたちの交流も楽しそうです。
「百聞(文)は一見にしかず」
親子はもちろんのこと本人だけでもOK、是非一度グランドへ遊びに来てみませんか。いつでも歓迎します。(練習や試合の時間・場所などご確認の上お越しください。)
過去の主な成績
★川崎市および宮前区各種大会において、優勝・準優勝多数
★マクドナルド杯神奈川県大会:優勝 
★全日本学童神奈川県大会:準優勝
★関東団地野球リーグ:優勝     
★川崎北シニア藤峯杯:優勝
※所属 宮前区少年野球連盟 
※チームは小学校の活動とは関係ありません

2013年2月27日水曜日

緑と橙


※少年野球「晴耕雨読」から転載
試合の模様をブログに書くのは早ければ早いほど良い。ひとつには、読み手にしてみれば3週間前の試合を今読まされても鮮度に欠けるからであり、今ひとつは書き手にしても3週間も経ってしまえば記憶も薄れ、書くモチベーションも下がってしまっているからに他ならない。一番良いのは試合後その日のうちに書いてしまうことだが、そこはそれとてオトナの事情、都合、予定というものもあり、必ずしも叶うとは限らないわけで。
2日前の日曜日のことを書くことは、まだまだ十分、読者にとっての鮮度も筆者にとっての記憶も保持しているので大丈夫であろう。...しかし、はて、2日前の朝食は何を食べたか思い出せないけれど。....う〜む、なんだっけ? 
そっか、朝食は食べてないのであった。

日曜は午前中グリーンカップ初戦、対宮崎台シャークス。
人数が少なく小さい子が多いチームである。一人ひとり健気(けなげ)にプレーしている。対戦相手には申し訳ないが、半ば予想出来た圧勝の26:0のコールドゲーム。それでもフレンズは10安打だけ。つまり相手のWPや死四球、失策でもらった得点が大きい。点数に対して安打数が少ないのは、とりもなおさず四球が多く打たせてもらえないというところか。相手のことを思うと大差での勝利でもあまり喜べない。うちも年に1,2回はこんな点差で大敗することがあるわけだし。大敗を喫した敗者の気持ちは、同じ経験を持つ者でないと分らないであろう。常勝チームには計り知れないココロの痛みというものがある。圧勝の完封で勝ったのにこんな思いをするというのは、自分はつくづく勝負師じゃないなと思う。...がんばれシャークス!
それはともかく、ベストプレイヤーはエースのSueki。打者9人に5奪三振無四死球の好投である。打撃では3打数2安打3打点のYui。最近やっと空振りが減ってきて、この日は大当たりだった。

試合後区役所隣りのパーキングではグリーンスポーツのミズノの「野球道具無料修理カー」が出張サービス。バットのテープを2,3本新品に替えてもらう。
さほど痛んでないバットを持つ子が言った。「俺も修理して欲しいな」
すかさず筆者。「おまえはバットより頭の中を修理してもらったほうがいいな、ガハハ」
(※昨今これを指導者のパワハラだ体罰だと糾弾するならしてみろってんだい、バーロー)



午後は名門富士見台ウルフ対古豪復活の兆し見えるかつての名門有馬フレンズである。
但しウルフBチームに対しうちはAチームの変則ゲームなんである。
つまりいくら強豪ウルフと言えども、勝って当たり前で手放しでは喜べない、負ければこれほどの恥はないという妙なプレッシャーのかかる試合である。そんなふうに感じたコーチは何人いることだろう。
初回裏Fが2点先制。3回にはWがあっと言う間に同点に追いつく。4回表Wが1得点で逆転。その裏Fも1点で3:3、5回もお互い1点ずつ加点してのシーソーゲーム....。やっと最終回にFが相手失策・暴投がらみに乗じて4番5番の2本の適時打で4点を奪取し8:4のダブルスコアで勝った。
これを「B相手に辛勝した」と捉えて意気消沈とするか、または「Bといえど強豪相手になんとか勝てた」と捉えて明日への希望に繋げるか。筆者、近年勝利に飢えている我がFにとっては、後者を選択しちゃうんである。
ベストプレイヤーは5人。5人も?! 最近甘すぎるぞ、俺。
Ben=2本のツーベース。2試合で3本の長打。今年も長打率一位なるか。
Takuto=4番の仕事をした。4の2、1打点。
Hiro=最近痛烈な打球が多く打てるようになった。成長著しい。4の2の1打点。
そしてYuuta=5回に貴重な同点タイムリー。ただの安打ではない。右中間を大きく破る起死回生の一発。昨年までヘルメを飛ばして空振りが多かったのが嘘のよう。これまた成長しているようだ。



最後はオレンジボール練習試合。
ウルフは宮前代表として一緒に3月東京本大会に行く。いわば盟友とも言えるわけで。今日唯一対等の試合とも言える。昨年の決勝ではフレンズが勝利した相手だ。
1:1の拮抗で迎えた4回裏Wの攻撃。四球と3本の長短打で一挙7得点。8:1に逆転されてしまった。がしかし、5回表Fも猛反撃を開始。走者を出してはコマメに返し5本の単打で6得点。結果は8:6で敗れはしたももの、最後の追い上げは見事であった。
WのエースはOgasawara大監督のお孫さんのO君である。絵に描いたようなあっぱれ野球小僧だ。打っては3の2、3打点の大活躍だったことは特筆ものである。
ベストプレイヤーは3人。3人も?! やっぱり甘いぞ、俺。
Hajime=ライト線を破るタイムリー、2打点。オヤジが地響きするほど、どすどす手を叩いて喜んでいた。
Yuuta=5番に座りBの試合に続き3打数2安打。スピードのある打球が打てるようになった。
Shougo=3打数2安打1打点。昨年のアリコ戦で本塁打を記録。今日もきっちり仕事をしてくれた。
若手の台頭著しい好ゲームであった。
ん?若手?
3年生以下なんだから全員が若手なんであった。

ところでブログタイトル「緑と橙」の意味が分りましたか?(^-^)/


極寒


※少年野球「晴耕雨読」から転載
雪国の人に笑われそうだけれど、関東の日曜は「極寒」そのものだった。
その中グリーンカップ開幕戦、午後は富士見台ウルフB、及び同3年以下のオレンジチームとの練習試合と、終日七転八倒の一日であった。年間通じて3連戦は滅多にないにもかかわらず全てスコアラーをやった。サブスコアラーOhmori父と練習・監修・講習を兼ねて一緒に。

いやはやチョモランマのシェルパに笑われそうだけれど、マジ寒かった。
どんだけ寒かったかと言えば、北極海で難破船から逃げ出したネズミくらい寒いのだった。もしヒートテックを下に着用してなければ、鼻からツララが垂れ下がり、3回の表あたりで凍死していたにちがいないんである。
3連戦もすればブログネタはあるものの、仕事関連と時間のなさで、なかなかペンを執るまでに至らず。それで今日は1枚の写真でお茶を濁しておこうと思う。写真編集だけは先ほど完了。

Tsudaさん主宰の向丘サンダースブログ「わんさいど・さんだーす2」にウマイことが書いてあった。
母たちが「防寒するも傍観」なんて。オトナたち母たちも男たちもガッツリ着込んで臨んだのであるが、それでも寒そうだった。考えてみればもっと寒いのは主役の子どもたち。いくら「風の子」とはいえたまらんだろうね。2,3枚しか着てなくてプレーするんだから。それでもヤツらは頑張っちゃうんである。アッパレである。オトナが同じ薄いユニフォームで下に1,2枚のシチュエーションなら確実に、男女ともグランドに累々たる凍死の屍の山を築いているはずだ。

俺たちオトナはいつからこんなに日和(ひよ)ってしまったのか。
大昔、子どもだった頃は彼らと同じように「風の子」だったはずなのにね。
個人的にやることいっぱいなんであるが、スキを伺いつつ明日からまた試合のブログを書いてみようと思う今日この頃なんでる。

2013年2月13日水曜日

もう中学生Part2


少年野球「晴耕雨読」から転載。

「アンポンタン」という語句は全くもって死語となってしまったが、漢字で書くと「安本丹」らしい。たぶん当て字だろう。江戸時代に出回った魚が大きいわりに味が良くないとのことで、「愚か者」みたいな意味合いで使ったそうだ。しかし、筆者の小さい頃は同じ「安本丹」でも、大人が子どもを揶揄(やゆ)しつつも、そこにはどこかしら慈愛のこもった目線が感じられたものだ。(筆者の独説やもしれぬ)
今日もチューボーのアンポンタンどもが、登場するんである。

11日月曜午前は、9月オープンのとある博物館の内装パースの仕上げをしてクライアントへメール、午後は西有馬スタジアムへ。隣りの有馬中学校は受験シーズンであるにもかかわらず何やら騒がしい。カメラ片手に行ってみた。
中学校の校庭で小学生のサッカー大会をやっていたんである。それも低学年チームの試合のようだった。宮前のかなりのチーム数が集合し頑張っていた。目の前の試合は犬蔵VS富士見台。ユニフォームの背中には背番号と共に個人名が入っている。いいねえ。少年野球でも自分の名前が英文で入っていたなら、きっとユニフォームを大事にするに違いないと思った。「TAKUTO 10」なんてね。ざっくり観戦した感想。少年野球は低学年でもちゃんと野球になってるのに対して、サッカーの場合のそれは、残念ながらレベル的にかなり...。球の蹴り合いに終始してる感は否めないのであった。高学年にもなればまたレベルは違うのだろうが。逆に日本の少年野球のレベルって高いんだなあと、改めて思った次第である。

西有馬スタジアムへ戻る。今日もKenta始め愛すべきアンポンタンOB連中が遊びに来ていた。チューボーOBの常で子どもらに混じって守備位置につくと、大概は選手そっちのけで「俺が俺が」で所構わず頑張って遊んでしまう。子どもらはポカンとしているんである。ある意味中学レベルの野球を見せることは良いことであるが、子らの練習にならないという弊害も生じてしまうのも事実。
筆者レフトを守っていて内野の無邪気なアンポンタンどもに声をかけた。
「お〜い、中学生はああ〜、選手と交代で守れよおお〜!フレンズの練習になんねえぞおおおお〜!」
OBの子にこういう思いをはっきり伝えられるコーチは少なくなっている。
たぶん現コーチたちも同じ思いを持っていても、「せっかく来てくれたんだから、水を差すようなことは言いにくいなあ」と思っているに違いないのだ。誰かがヒール役を買って出ねばならないわけで。
ところが筆者がそう言うまでもなく、Kentaは自分は守備に付かず、ファーストのHiroに後ろから一生懸命に指導していたんである。キャッチャーもやってくれた。Yanagisawa代表いわく「Kentaキャッチャーうまいなあ。Buso行ったらキャッチャーやればいいのに」普段あまり褒めないキャッチャー出身の代表が言うのであった。

レフト線からホーム方向にカメラを向けてみる。
三塁には守備のShougoとランナーのRui。二人のこの会話は筆者の想像である。

下は日曜にグランドの写真を例のiPhoneアプリ「漫画カメラ」で滑り台から俯瞰で撮ったもの。プラス右上の写真は....。
Ohmori母が幼稚園児の小さい子(Haru)が腰に巻いていた仮面ライダーベルトを、Sameshima母にムリクリ巻いてみたら、ほとんどウェストが変わらなかったという驚愕の事実を撮った写真なんである。どんだけ驚愕したかと言うと、初めてTVで壇蜜やキンタロー。を見た時くらい驚いたんである。
「幼稚園児と同じウェストを保持する30代母」などとブログタイトルに書けば、アクセス数がアップするに違いない。
「幼稚園児と同じウェストを保持する30代美人妻のあらわな写真」とすれば、アクセス数はうなぎ上りになるに違いない。

夕方になりかなり寒くなってきた。すでにグランドではブラシを掛けてネットを片付けはじめている。しかしアンポンタンどもはまだ片隅でサッカーに興じていた。「漫画カメラ」で撮ってやろうじゃないのよ。左普通の写真、右漫カメ。
「もうすぐ中学生」が三人。
「もう中学生」が二人。
「もうすぐ高校生」が二人、なんである。

そしたらKentaが、
「あっ、これ知ってる!...Tコーチ、あと、新聞カメラってのもあるんスよ。」
「ナニ、それ?」
「ちょっと待って下さい」
Kentaがダッシュで自分のスマホを持ってきた。
「これで撮ってみて下さい」

Kentaに筆者の名刺を渡し、「あとでこのアドレスに今の写真送って、ブログに載せっから」それがこれ下の写真である。....アハハ、確かに笑える(^-^)

彼としばらくメールのやりとりをした。Buso入学おめでとうやら、またフレンズ行きますやら...。
最後の返信に書いたのは「そろそろカノジョ見つけろよお〜(+絵文字ニンマリマーク)」
ヤツから返ってきた返事は、
「まあ、ボチボチ頑張ります!」
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

もう中学生Part1


少年野球「晴耕雨読」から転載。

お笑い芸人の「もう中学生」ではない。愛すべきアンポンタンどもの、フレンズOBらがやってきた。うちのOBたちは時折グランドにやってきては練習に参加したり、バスケやったりサッカーやったり、ワイガヤのうちに去って行く。我々コーチたちは選手らに野球を教えてくれることを望むのであるが、どちらかと言えば有り余る若いエネルギーを発散しに来ているようだ。それもまた良しとしようじゃないか。
特にコイツらの3世代の中坊たちは仲がいい。よくグランドへ顔を出してくれるわけで。
ましてやこの時期、受験真っ盛りでなんとも宙ぶらりんの日々に違いないから。

2月10日土曜も紅白試合。試合前嬉しい申し出があった。
「Tさん、紅白だしちょっとスコアラーの練習しようと思うんですけど」と、Ohmori父。
「いいね、いいね!じゃあ、これでやってみて。これOhmoriさんにあげるから、持って帰っていいから」と、何かの参加賞でもらった新品の青い表紙のスコアブックを手渡す。彼は欣喜雀躍、子どものように喜んでいた。それを見て筆者も思わず目を細める。
兄弟がいるので、これから長いことフレンズに関わるであろうSone母もスコアブック記帳講習会にメモ帳片手に参戦。彼女は野球ルールそのものからして知らないから、ポジションの番号から図解で教えてみる。
「ピッチャーは守備番号は1番。キャッチャーは2番、ファーストが3番で.....」
「.....その他にも打順にも番号があるし、ベースそのものはABCで表記するのよ。例えばファーストが一塁ゴロを捕って自分で塁を踏んでアウトにしたら、3の下に黒丸書いて下半円、3の横にAを書いて、中央のココにローマ数字の「Ⅰ」を書いちゃって....」
「俺の経験から言うと、数字でなんでも覚えようとしたらダメ。頭の中で俯瞰で考えて、ビジュアルに絵的に覚えたらいいよ」
「いやあ、アタシもうわかんないですう!」なんて言いながらも、シコシコ、メモしていた。
Ohmori父は読書家だしSone母も細かいことが大好きなので、二人ともアカデミックなのだろう。
筆者、内心ほくそ笑む。「いいぞいいぞ、どんどんスコアブックにハマっちゃえ」
ある人種には苦痛かもしれないが、覚えてしまえばある人種には快感なんである、スコアラーなる職業は。

中学坊主たちが守備位置につき現役小学生が打撃練習。
さすがは中学生である。無走者ランナーはいないのに内野ゴロはみなWプレーゲッツー体勢で、まず2塁へ送球すかさず1塁へ転送、バッターランナーを一塁でアウトにする。中学生ならば当たり前田のクラッカーなんである。見ていて気持ちいい。

チューボーですよ!
愛すべきアンポンタン(死語ではある)どもはこいつら。

フレンズの人数が少なくあまり勝てない冬の時代の主将だったKenta。川崎北シニアから兄と同じBuso高校に進学が決まったばかり。根っからの野球小僧だ。午前中はクラス分けの試験に行ってきたそうだ。彼はキャプテンシーを発揮してくれた数少ない主将であったと思う。特に小さい子の面倒見が良かった。低学年の子が重い道具を持っていたら、すぐ取り上げて自分で運んであげるような子だった。筆者は彼が入部2,3年生のころキャッチボールをしていて、妙に変な動作をしていたから疑問に思って近寄った時、体調が悪かったせいか、筆者のジャージにいきなり盛大にゲ○を吐かれたことがある。入部間もない彼の体調不良を見抜けなかった指導者としての自分を情けなく思った記憶がある。パンイチになりプールの水道でジャージを洗った記憶は今でも鮮明だ。
それがこんなに立派な男子になっちゃったんである。(写真左上)
以下、長くなるのでサックリと。有馬中学校野球部の面々が主である。
天真爛漫のいつも笑顔のOto。
口から生まれて常に喋ってないと死んじゃうという伝説を持つMuroi。
4月からは有中野球部の主将になるHiroto。
Kentaと同級の中学3年、hirotoの兄Kohta。
懐かしい!久々にグランドへ来た、いかにも中学生っぽくなったOhtake。

他にも久々遊びに来たOBがいた。
OBと言ってもオールドボーイではない。筆者と同じ父コーチだったHatakeyamaオヤジだ。OBはOBでも強いて言うなら「オッサン坊や」だ。今でも彼とは飲み仲間である。
しかし、彼のバッティングピッチャーは天下一品なのだ。緩急自在、子どもが打ち易いド・ストライクをばんばん投げれるんである。今でも岩手弁が抜けない、飲むと最高にアホになる愛すべき大バカ野郎なんである(^^)
さて今日、2月11日月曜。(....長いなあ、このブログ。これからまだ続くんかよっ!)
------------------------------------
待てよ...。
今日、月曜11日の話は日曜の延長のようなものだし、出し惜しみをしてしまおうと決めた。
このブログ、最近特に、とにかく長いんである。自分でも嫌んなっちゃうくらい。
何でも長ければいいというものではない、というのは男女間のソレと同じく、太古の昔から言われているオトナの常識なんであった。
であるからして、「寸止め」にして第二弾(発)目は次回のお楽しみなんである。
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

グランドに感謝


少年野球「晴耕雨読」から転載。

何しろ年が明けてからこのかた、1月はグランド使用が全滅だったんである。
雪が降ったり霜がおりたりのグズグズ状態で、天からはさんざん降りてきたが、小学校からの許可はおりなかったわけで。

それでもしぶとくコーチや父たちがあちこち駆け回り、時間と場所を確保してトレーニングは実行していたようだ。子どもたちは大人に感謝しなきゃである。
今日はやっと文字通り晴れてグランドでの練習となった。今月はシーズン開幕で新チーム初のグリーンカップがあるし、オレンジボール東京本大会も控えているわけで、ほっと胸をなで下ろした。

キャッチボールやノックもそこそこに今日はいきなり紅白試合を敢行である。
5年以下のレギュラーチームと下級生チーム。6年生の3人は下級生チームに入り試合開始。これで人数がギリギリなのがちょっぴり痛々しい。今年も本気で人を集めないとヤバイのである。
しかし今の子たちはそんなことなどどこ吹く風の又三郎。昨日今日と久々の広いグランドで伸び伸び野球をやっていた。

冬のあいだじゅう校庭が使えない雪国の少年たち。更にまだグランドどころか野球も出来ないでいる被災地の子たちに一瞬思いを馳せてみた。

グランドで野球が出来る喜び。しっかり感謝しよう。

2014年有馬神明社初詣

2014年有馬神明社初詣
2014/01/05

2010年7月11日30周年記念式典にて