新有馬フレンズHP&BLOG

こちらのHPは新WebSiteへ移行しました。
下の画像「有馬フレンズ公式WebSite」または「少年野球「晴耕雨読」BLOG」をクリックして下さい。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

有馬フレンズ公式WebSite

少年野球「晴耕雨読」BLOG

☆有馬フレンズ チームプロフィール ☆

当チームは、昭和55年有馬地区で結成され、今年で創部32年目を迎える軟式少年野球チームです。毎週土・日曜など有馬小と西有馬小の校庭を中心に元気いっぱい練習していますが、お父さんお母さん達も子どもに負けないくらい一緒に野球を楽しんでいます。子どもをサポートする大人同士のチームワークもバッチリです。
活動内容は上記練習のほか、宮前区の各種大会(年間5~7)や他の大会に参加しています。また野球以外には、夏合宿やボーリング大会などのレクリエーションなども盛んに行っており、子どもたちの交流も楽しそうです。
「百聞(文)は一見にしかず」
親子はもちろんのこと本人だけでもOK、是非一度グランドへ遊びに来てみませんか。いつでも歓迎します。(練習や試合の時間・場所などご確認の上お越しください。)
過去の主な成績
★川崎市および宮前区各種大会において、優勝・準優勝多数
★マクドナルド杯神奈川県大会:優勝 
★全日本学童神奈川県大会:準優勝
★関東団地野球リーグ:優勝     
★川崎北シニア藤峯杯:優勝
※所属 宮前区少年野球連盟 
※チームは小学校の活動とは関係ありません

2011年9月29日木曜日

タッチアップ

※「晴耕雨読」から転載
タッチアップの話。
Wikiより引用。(http://ja.wikipedia.org/wiki/タッグアップ)
打者が飛球(フェアボールファウルボールを問わない)を打ち、この飛球が野手により捕球された場合、走者はリタッチを行う必要がある[2]。一旦リタッチを果たした後は次塁への進塁を試みることができる。飛球の方向や距離、走者の走力や相手の守備力といった条件が揃えば、この捕球後の再離塁によって次塁に到達できる。
離塁した走者は次塁へ達する前に触球されるとアウトになるので、極力早くスタートできるよう、塁(ベースバッグ)を陸上競技短距離走のスターティングブロックに見立てて、これに足を掛け、同時に野手の捕球が自身の視野に入るような体勢をとる。離塁の際には捕球より先に上体のみを動かし、その勢いを利用してスタートを切ることがセオリーとなっている。(※米国ではタッグアップ)

野球関係者ならば当たり前のタッチアップの意味も、こうやってツマビラカに改めて文章化されちゃうと、フムフムなるほどと思ってしまう。
話はそれるけれど、走者が3塁からタッチアップで本塁を踏んで得点した場合、打者に記録上「犠打」がつくのは人類創世記以来の常識だけれど、2塁からのタッチアップで3塁へ進塁させたケースには犠打はつかないのである。これはたぶん、前者は「俺は自分を犠牲にしてまで得点に絡んだんだかんな!」というので「犠打」。しかし後者の場合は単に走者を進塁させただけで、自分はアウト。本来ならば安打で進塁させ自分も生きることが理想とされるので「犠打」の栄誉に浴することは出来ないというのが筆者の解釈である。
話は更にそれるけれど、この犠打を打たれた投手は単なる「失点」か或いは「自責点」になっちゃうのか。外野フライで打ち取っているのにもかかわらず「自責点」になるんである。なぜか。この場面は極力得点を与えてはならないので、三振かゴロに仕留めるのが投手の責任だからだ。だからたとえ外野フライでアウトカウントを稼いでも、失点は投手の責任となるわけだ。いやはや、ピッチャーというのは大変なポジションである。

さて、やっと24日の高津ドジャース杯ブログである。同じ宮前のチーム向丘サンダース戦。昔フレンズで筆者が言った名作ダジャレを想い出す。
「ねえねえ、サンダースって選手が36人もいるって知ってた?」
「えっ、そうなんですか」
「サンダースだけに3ダース...な〜んちって」

結果から言えばとうとう負けちまった。10:4。
ここでは先に書いたタッチアップが二つあったお話。
1回表フレンズの攻撃。Teruが三遊間を破る安打で先制点を挙げると、二つの盗塁で3塁へ到達。4番打者Taguchiがレフトへの犠飛を放ち、Teruがタッチアップから本塁を陥れ2点目。幸先のいいスタートではあった。(写真左上)

5回表。ナンダカンダで神田の古本屋。またしてもTeruが3塁へ。3番Otoがライトフライ。なんとまたしてもTeruがタッチアップ。少年野球で一試合で同じ選手がタッチアップというのはかなり珍しいのではないだろうか。
タイミングは誰がどう見てもセーフだった。(写真右上)
しかし審判のコールは「アウトッ!」
試合後審判の方と談笑の機会。審判いわく、完全にセーフだったけれど、スライディングした足が本塁ベースに届いてなかったとのこと。Teruはあと0.5秒遅くスライディングしていればセーフだったかもしれない。こういうことってあるものだ。しかしTeruには果敢な走塁と打点1でBP賞をあげよう。

試合後夕方久しぶりにベーランで締めた。Otsuboさんがタイムも計りつつ。
いよいよ週末は10月に突入。12月は先生(師)が走るまわるほど忙しいというのは、弥生時代からの我が国の常識であるけれど、10月は生徒が走りまわる忙しさなんである。走れ!子どもたち!
次回ブログはQueensの携帯待ち受け画面の話。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2014年有馬神明社初詣

2014年有馬神明社初詣
2014/01/05

2010年7月11日30周年記念式典にて