新有馬フレンズHP&BLOG

こちらのHPは新WebSiteへ移行しました。
下の画像「有馬フレンズ公式WebSite」または「少年野球「晴耕雨読」BLOG」をクリックして下さい。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

有馬フレンズ公式WebSite

少年野球「晴耕雨読」BLOG

☆有馬フレンズ チームプロフィール ☆

当チームは、昭和55年有馬地区で結成され、今年で創部32年目を迎える軟式少年野球チームです。毎週土・日曜など有馬小と西有馬小の校庭を中心に元気いっぱい練習していますが、お父さんお母さん達も子どもに負けないくらい一緒に野球を楽しんでいます。子どもをサポートする大人同士のチームワークもバッチリです。
活動内容は上記練習のほか、宮前区の各種大会(年間5~7)や他の大会に参加しています。また野球以外には、夏合宿やボーリング大会などのレクリエーションなども盛んに行っており、子どもたちの交流も楽しそうです。
「百聞(文)は一見にしかず」
親子はもちろんのこと本人だけでもOK、是非一度グランドへ遊びに来てみませんか。いつでも歓迎します。(練習や試合の時間・場所などご確認の上お越しください。)
過去の主な成績
★川崎市および宮前区各種大会において、優勝・準優勝多数
★マクドナルド杯神奈川県大会:優勝 
★全日本学童神奈川県大会:準優勝
★関東団地野球リーグ:優勝     
★川崎北シニア藤峯杯:優勝
※所属 宮前区少年野球連盟 
※チームは小学校の活動とは関係ありません

2013年12月24日火曜日

ちいさな宝物


※少年野球「晴耕雨読」転載
連休最後の23日は練習を早めに切り上げて、全員でグランド隅にある倉庫を大掃除大会なんである。2ヶ所ある「施設開放団体」用倉庫は3,4チーム共同で使っている。埃と砂と石灰まみれで、桜島大噴火あとの鹿児島県民の1億分の1くらいの気持ちが理解出来るくらいの様相を呈している。(...の.....の.....の.....の....と、「の」が4個も連続するような文章は駄文、文章力のなさの極みである。しかし、普段なら別の言い回しにアレンジするのだが、今は時間がない)

すっかり綺麗になった。
グランドでは落ち葉をかき集めていた。中には落ち葉に埋もれて時折「お宝」が潜んでいることがある。あんなものや、こんなものや...。
おっ、ちいさなお宝発見!ShougoとRuiの妹たちである。
子どもは地球と人類の宝である(^-^)

最後にグランド挨拶し、子どもたち輪になって大人も含め一本締めを行う。
そのあとは恒例の「愛と青春の旅立ち」的に帽子を天高く放り上げるセレモニー。筆者、ルイス・ゴセット・ジュニアになった気分。すかさず母たちもスマホのカメラを構える。この時大事なことは帽子が空中高く最高位に達した絵を想像してのちに、最適なアングルでその瞬間を待つことなんである。瞬間的にiPhoneを縦位置にして、子どもの輪が左右いっぱいに入るまで下がり、空と子どもたちの割合が半々になるよう画角を調整する。ここまで出来たら90%は誰でも良い画が撮れること間違い無し。あとは手ブレしないようにシャッターを切るだけなんであった。更に天気が良ければ夕日に栄えて言うことなし。さすればピューリッツァー賞も夢ではない(^-^)

さてこのブログのあと時間がない、てゆーかもう時間が過ぎている。
急遽、大人たちで忘年会やろうとなり、グランドから帰り夜の飲み会までの僅かな時間にこれを書いているんであった。
.....。
出がけに大問題発生。
今度は配偶者がiPhoneを紛失したらしい。呑んだくれているから天罰が下ったのかなと、配偶者の弁。筆者もとても激しく同感である。年の瀬になんちゅうことをやらかしてくれたんだと思いつつ、筆者は今からオトナ呑み会にいそいそと出かけちゃうんである。

時に言葉に出して言うべきこと


※少年野球「晴耕雨読」から転載
さて2013年有馬フレンズ6年生を送る会、いわゆる卒団式というその年を締めくくる重要なセレモニーである。思えば18年ほど前筆者の息子が入部した頃は、翌年の1月末ころに行われていた。会場は大きな団地の1階にある集会場の畳の部屋であった。翻って今は近隣のオンワード研究所の大バンケットルームである。隔世の感有り。光陰矢の如し。昔も懐かしいが今のこれもまた良し。

例年のように筆者も含め先遣隊が会場準備をし、入口の横には母たち手作りの色紙や贈呈品、筆者の力作記念の写真立てなどがずらりと並ぶ。

Otsubo監督、来賓の織田川崎市議会議員の挨拶、乾杯発声といつものようにレジュメが進む。Nishihara永年司会担当の「それではしばらくご歓談を」となった時が筆者の唯一の酒とメシにありつける時間帯である。15分もすればあとはほとんど席に座ることすらままならない。次のレジュメの打合や微調整、ブログ用写真撮影で忙殺されちゃうからだ。しかし考えてみれば筆者は送る会の委員でもなんでもないんである。ワタクシは名も無き通りすがりの一介のスコアラーに過ぎないのだから。いつの頃からかこんなんなっちゃったわけで、乗りかかった舟というやつか。

成績発表と来季背番号授与は子どもたちの楽しみのひとつだ。今年は徹夜までには至らなかったが、年間成績表をA3で4枚に印刷しA1サイズに貼り合わせ。これを元にマイク片手にステージで司会をする。若い頃は大勢の人前ではアガリ症で、かつ美人を前にすると寡黙になってしまったものだが、これも隔世の感ありで、歳を経るごとにアガることもとんと少なくなった。但し美人を見るといまだに緊張しちゃう筆者なんである。

いつだったかQueensの集まりで鷺沼ヤングホークスのKurosu監督から聞いた話。「俺が60になった時、チームから赤いちゃんちゃんこをもらったんだよ」とニッコニコの笑顔で話していた。この話を聞いた時に、これもKurosu氏の人徳の成せることだし、またヤングの父母たちはなんて素敵なセンスを持っているのだろうと思った。と同時に、転じて俺たちフレンズは70歳Yanagisawa代表、76歳Kanedaコーチにいったいどうしたと言うのだろう。感謝はココロでするものだけれど、時にはそれをきちんとコトバや見えるカタチで伝えることも必要だ。本人たちには内緒のサプライズで、是非今年の送る会では永年勤続表彰的な感謝のしるしを刻んでおきたい。そんな話を10月ころに一部の母たちに話をして提案し当然絶賛の快諾を得て、今年のレジュメに強引に組み込んだのだった。
椅子をふたつ用意し会場を暗転する。前日そんな作文をしそれを読み上げながら会は粛々と進行するのであった。作文の内容はこれだけで一個のブログが書けるほどの内容。文章は短いけれど心を込めて作った。記念品は母たちが選んで買って来たもの。
(※後日談。このブログを読んだQueens新母会会長のKitamatusu母から翌日メールがあった。ちゃんちゃんこは筆者の記憶違いで、真っ赤な特製ヤングホークスTシャツを贈ったのだそうだ。背番号は60。益々素敵な話である。Kitamatsuさんありがとう(^-^))

来季スタッフの発表である。昨年に続きInoueOBコーチから卒業生へのお祝いのプレゼント。特筆は父は卒業すると同時にチームとは縁遠くなってしまうものだが、Mamoruの父コーチSuekiさんは来季も29番をOBコーチとして留任してくれたことだ。昨年のInoueコーチに続き大いに貴重な人材である。(このブログを書いているのは12月21日土曜。この日は日中レクに参加したのち会社に出勤、睡魔と戦いながら深夜仕事をしているSuekiオヤジなんであった)
来季スコアラーの挨拶をしたあとは、筆者はカメラマンであるがゆえ当然このシーンには写ってない。仕方ないので若い頃の写真を中央に載せておこう(^-^)ピースサインでムヒヒ。先日のツーショット写真の正体はこれだ。最近東京ガスの変なCMにも出ている。

卒業生父母からの挨拶がどのチームの卒部式でもハイライトであろうと思う。過去にいくつもの父母の涙を見てきた。来年1月のQueensの卒団式も楽しみである。照明を落し中盤の佳境に入るわけで。
一人卒業生の中でBenは特別の生い立ちがある。詳しくは書けないけれど。それをみな分った上で大人たちは時に厳しく、時に愛情をもって接してきた。その保護者からの手紙をOhmori母が代読。フレンズコーチたちへと我が子Benへの短い文章の二通の手紙。ことにBenへの言葉にはファインダーを通して思わずジンとくるものがあった。

転じて後半は明るく来季の希望にあふれた(?)展開である。新主将10番、副将などの発表、OBの子たちの挨拶と続く。OB主将Takumiもすっかり中学生らしくなり、Shouyaも驚くほど背が伸びた。

背番号授与と一緒に成績表冊子も子らに配られる。熱心に見入る選手たち。数字の羅列では子らにとって面白くないだろうと思い、数年前から写真を多用するスタイルに変えた。昔に比べページ数は格段に増えた。おかげで筆者はこの時季安眠できないでいるけれど、自業自得といえば確かにそうだ。自分で自分の首を絞める、天に向かってつばを吐く...あれ、ちょっと違うか(^-^)
様々な理由がありネットでプリントパックに発注した。やはり格段の仕上がり。全16ページフルカラー厚手用紙36部で¥11,000。これを高いとするか安いとするか。筆者は後者に諸手をあげて軍配を挙げる。

主将副将の挨拶。今年入部したShouとKurumiも17番・18番の背番号をゲット。Shouは抜群の野球センスを持ったRuiのDNAを継承する弟だ。Kurumiは将来女子野球Queensに入りたいのだそうだ。QKoshimizu監督はじめスタッフみな泣いて喜ぶに違いない。少しはQ広報筆者の洗脳教育が実を結んだかもしれない。2年生ながらトミーオヤジ譲りの野球センスの評価は上々である。近い将来この子のQの赤いユニフォーム姿を見れると思うと今からわくわくしちゃうのであった。

恒例の集合写真撮影。土曜開催に起因してか若干(ワカセンではない)、参加人数が少ないのはいた仕方なし。今年もなんとか無事に乗り切った。

このあと有馬の老舗銘店「葵扇寿司」で肉厚の刺身に舌鼓を打ち2次会、更にラーメン屋で3次会になだれ込んだのは言うまでもない。
2013年、今年も暮れなずもうとしている。

2013年12月21日土曜日

姑息な手段を弄する


※少年野球「晴耕雨読」から転載
一時期に比べればだいぶ仕事も先が見えてきたし、年末のフレンズ関連業務も収束を迎えつつある。とは言うものの、やらねばならぬ事柄はいまだ山積しちゃっているのだった。ことにブログネタもたくさんあるので、一個ずつ書いていこうという意欲はあるのだけれど、写真編集段階で疲れてしまい執筆意欲のほうはこと切れてしまうんである。年賀状などは毎年仕事バージョンと個人バージョンの2種類を作らねばならず、途方に暮れてしまう今日この頃である。

まずは鮮度の高いうちにと先日のフレンズ6年生を送る会の記事を書こうと思い立ち、写真編集まで手をつけたはいいが、やはり途中から意欲が減衰し断念してしまった。これは決して歳のせいではなく、頭の中の些事が整理がつかないままだとニンゲン集中力を欠いてしまうためである。

しかしながらここでいきなり筆を置くわけにもいかないので、送る会の写真を少し掲載してお茶を濁す姑息な手段に転じるのである。
最後の代表の言葉で来季の必勝祈願をしたシーン。土曜のためもあってか参加人数が少し淋しいのが気にはなったが、今年も無事終了。

解散あとのダラダラした時間帯にあちこちで写真を撮るのが恒例である。
フレンズ母四天王と自称する仲良し4人組のショット。こういうパワフルな母たちがどこのチームにも少なからずいるに違いない。指導陣や父コーチたちだけではチーム運営はやっていけない。母たちの支えあってこそのチームである。ただ、パワフル母ちゃんたちが強大な権力を持ち始めると、我々オヤジどもはタジタジとなってしまうこともしばしば。まるで家庭内の縮図を見ているように(^-^)

話はそれるけれど、筆者このブログに自身の写真を載せることを頑に拒んでいるわけではない。掲載されないのは自身の写真そのものが存在しないからにほかならないわけで。今年少年少女野球で数百枚、いや数千枚写真を撮ったけれど、自分が写っているものはたった2枚だけであった。成績表冊子用に撮ったコーチ集合写真の片隅と、送る会の全員集合写真の端っこに納まったものだけである。ん?あと等々力球場でQueensの集合写真の左端に写ったものもあったか。計3枚である。
いつも人の写真を勝手に載せちゃって、自分のものを載せないのはヒトとして平等とは言えないのではないか。男女雇用均等法に抵触するのではないか。なので今回は筆者の写真を載せてしまおうと思う。

二次会は有馬の老舗銘店「葵扇寿司」。フレンズ・QueensOBHarukaの祖父祖母が経営する店である。高校1年になってすっかり大人っぽくなったHarukaも店に寄っていた。
宴会場で興が乗りOhmori母がKasaharaQ代表にLINEで写真を送っちゃうからと、iPhoneで撮ったツーショット写真なんである。30代の頃は竹野内豊似と言われた筆者である。

ではいよいよ公開。

ほれっ(^-^)....まあ、これもそこそこ姑息な手段ではある。

2013年12月16日月曜日

小さな燃え尽き症候群



※少年野球「晴耕雨読」から転載。
終わった、やっと。燃え尽き症候群というにはいささか大仰だけれど。
2013年卒部式というか、お別れ会というか、卒団式というか、6年を送る会というか、納会というか、忘年会というか、2次会、3次会.....。
なにしろ一年の区切りがおわった。毎年結構つらいので、来年はもう少し簡単にしようと思いつつ様々な準備をするのであるが、逆に良いものを作ろう、創造しようと思うと苦労は増量の一途を辿るんであった。

それでも毎年の楽しみはこの子どもたちからの色紙である。
OBコーチ成り立ての頃は大抵の子の言葉は、
「Tコーチ、バッティングピッチャーをやってくれたり、ノックをやってくれたりしてありがとうございました...」
次第にスコアラーをやるようになってからは、
「Tコーチ、いつも試合でスコアブックをつけてくれてありがとうございました...」
となる。近年になってスコアのことに加え、ブログのことにも触れた文言が増えた。今年の6年生3人からの色紙には全て「ブログを見ることが楽しみでした」という言葉が並んでいた。嬉しいものである。
ただ、嬉しい半面困りものでもある。なぜか。このブログは少年少女野球中心のものではあるが、3,4割は野球以外の個人をめぐるバカでアホなことも書いているわけで。フレンズの子どもも見ているし、Queensの可憐な少女たちも見ているし、更にはQueensの上品な奥様方も見ておられるんであるからして、ゆめゆめ軽い下ネタジョークなどは書けなくなっちゃうんである。一方でオトコどもからは野球以外の話も面白いからそっち方面ももっと書けという、野郎どもの支持率も高いのである。
困ったものである。

母たち手作りの色紙も近年の主流になった。Akane母の刺繍が完成したのは送る会当日の朝5時だったそうだ。また今年は16ページにも及ぶスコアの成績表冊子を、費用対効果を考慮して、思い切ってTVCMでも流れている「ネットでいんさ〜つ」のプリントパックに頼んだ。今までは手作りコピーでやっていたけれどやはりプロの印刷は仕上がりが全然違う。もらった側の印象はいざ知らず、制作者としてはプチ感動ものであった。子どもらに配り皆熱心に読みふける姿を見てると、今までの苦労が早春の渓流の雪溶けのように、ココロのしこりがゆるんと溶けていく気がした。

さてこの送る会や、引出しにあるブログネタはなんとかこれから書いていこうか。
でもとりあえず今晩だけは様々な呪縛から解放されたので、今までのちいさなご褒美に、フランスブルゴーニュ産赤のフルボディー、ラ・ターシュと上質なブルーチーズを買い込み、極上の大人の恋愛映画をDVDで独り楽しむのだった。

.....というのは理想であって。
実際は練習の帰りにコンビニでコンチャイトロのチリワイン698円とチーズ鱈のパックを買い込み、先月TSUTAYAから送られてきてまだ封すら切っていない高村薫原作の映画「レディー・ジョーカー」中編を観る筆者なんである(^-^)/

2013年11月18日月曜日

立ち姿凛として


このブログのアクセス数が一番高いのは毎週月曜日と相場が決まっているんである。おそらく土日は少年野球で自宅のパソコンを開く機会もなく、家族団らんに現を抜かしているから....おっと、失敬。
だからその勢い余ってかどうかは知らず、月曜朝の通勤電車のスマホで、朝礼後のメールチェックのあとに、昼休みメシを食って帰った会社でネットを起動し......、或いは、ダンナと子どもを送り出したあとパソコンを起動した主婦、或いはパートに行く前の中途半端な空き時間にアクセスしてみる....。そんな感じで月曜はアクセスが多いのだろうと想像す。
週末に書いたQueensの「最高の仲間、最強のチーム」。この記事のあとも読んで欲しいナリ、なのだ。

それはともかく。
土曜は南部リーグA、松風スラッガーズ戦であった。
身長差も試合前の姿勢の良さも圧倒的に松風に軍配。筆者競馬はやらないが、松風が大本命ならフレンズは大穴というところか。しかしてその結果は....。

写真右上は試合直前の普通の円陣。そして試合後にもエールを送るための円陣を組む。その試合後の円陣が組まれた時に、以前もやったけれど筆者子どもたちの中へ割って入り、地面すれすれから上へ向かってシャッターを切った。「オラオラ〜、写真撮るぞ〜」と言ったら、わらわら、ずんずんあっと言うまに円陣がせばまりオシクラマンジュウ状態なんであった。それが下の写真である。

試合中の点景。珍しくフレンズ所属Nishi審判員がやってきて真ん中のマスクをかぶった。

松風さんとは連盟記念誌関係つながりでHigoさんや超ベテランUrabeさん、更にハイパー超ベテランKuriharaさんなどと知己である。因にHigoさんの奥方さまは美人さんなんである(^-^)昨年筆者の娘の娘が重病に陥った時、心温まるメールをいただいたりして。ポークビッツHigoちゃんはシニアに進み1年生ですでに背番号をもらっているそうだ。
そして最近のブログにも登場しているAbeさんがいる。5年連合の名将監督である。この日は審判員としてやってきた。
この商売柄、審判は星の数ほど見てきたが、Abeさんほど背筋のピンと張った、凛とした立ち姿をしている人は少ないはずだ。コールのタイミングとその動作、どれをとっても一級品の風格なんである。こんな審判にジャッジされたらベンチは何も言えないであろう。
筆者の持論であるが、球審はマスクとプロテクターなどで身を固めるがゆえに、極論すれば誰でもカッコ良く見えるもの。しかし、塁審は球審に比べて裸同然みたいなものだ。そういう時にこそ本当にカッコいいかどうかが問われるものだ。
あたかも平日はスーツにネクタイで身を飾っていても、休日になるとスネ毛むき出し短パンにヨレヨレTシャツでがっかりしちゃうサラリーマンが実に多いのと似ている。
ネクタイが似合っても休日の私服もセンスが良いとは限らない。逆に休日の私服のセンスが良い男は、スーツを着たらもっとカッコイイ、というのが筆者の持論なんである。

写真上の一枚を見て思った。
まるで邦画の戦争映画に出て来る戦艦の艦長役のようだ。沈没寸前のシーンである。
「俺の言うことを心して聞けっ!貴様らは家族のもとへ生きて還るんだぞ。即刻ボートへ乗り退散せよ。これは命令だっ」
「か、か、か、艦長はどうなさるおつもりですかっ!」
「黙れっ。貴様ら死ぬんじゃないぞ!約束を果たせなかったならあの世から化けて出てやるから覚悟しろっ。俺はここに最後まで残る。なぜならここが俺の家だからだ」
「自分も残りますっ! か、か、艦長〜!ううううっ........」(若い士官たちは膝から崩れ落ちてみな号泣しちゃうのだった...)
....みたいな。
そんな風貌である。さしずめ主演は三船一郎か中井貴一、またはAbeちゃんといったところか(^-^)/

さてもう一枚。バランスの絶妙な一枚が撮れた。

これを見て少年野球に関わる人なら何のシーンかすぐに分るはず。スクイズ失敗の瞬間なんであった。5人の人が写っている。まず左から投球と同時にスタートを切った3塁走者。スクイズバントを失敗し打ち上げてしまった打者。瞬時にマスクを取り打球を見上げる捕手。同じく球審(ちょっと違う方向を見ているが(^-^))。右は3塁コーチャーである。
結果はファウルフライに終わり難を逃れたフレンズである。いや、難を逃れたのは松風か?

試合は以外にも1:5でフレンズの勝利であった。近年のこの時季のデータを顧みれば、内容も悪くないと思う。まだまだどーなるかは分らないが。
来年に大いに期待したくなる内容でもあった。

2013年11月12日火曜日

宮前の男ども


※少年野球「晴耕雨読」から転載
なんともうこの時季、新人戦の季節がやってきちゃったんである。
事実上6年生は引退、来年の新チームが公式にスタートする、現役5年生以下のメンバー構成での大会である。

第三試合のフレンズが、あわただしく宮前少年球児の憧憬の地、第一公園ドームに到着して目に入ったのは、奇しくもQueens女子対決の第二試合であった。水沢ライナーズのFuukoとリトルグリーンズのJuri。Fuukoが力投すればグリーンズ打線も沈黙。Juriがネクストバッターズサークルに腰を下ろせば、Juriの専任メンタルトレーナーOkumuraさんが、後ろから何やら秘策をアドバイス。これが功を奏したか彼女の打撃はライト前ヒット。しかし、不運にもライト前ゴロに終わってしまった。子どもの野球では「ライト前ゴロ」はよくあることだ。頑張れFuuko、Juri!
別会場でのQueens交流戦では、女王の貫禄か初戦を勝利したとの情報も聞いたところだった。

この二人をネットの穴ぼこからレンズを向けていたら松風スラッガーズAbeさんが「Tさん、忙しいですねえ、Queens対決ですよねえ(^-^)」
しばらくして熱心に観戦するAbeさんに筆者から言った。
「Abeさんも5年連合の子たちが活躍してると、気になってしょうがないでしょう?」
「ええ...、ああ....、はい....、そうですね」
にこやかな笑顔であったが、筆者瞬時に後悔した。彼の表情に一瞬曇りの陰が宿ったのを見逃さなかった。まだAbeさんは今年の連合のことを引きずっているのだなと。俺は傷が癒えてないところへ塩をすり込んでしまったのだろうか。

思い出した。以前秋季大会懇親会で5年連合Abe監督が、数千人のいる前のステージで本人曰く「今流行の土下座」をしたことを。Abeさんらしいパフォーマンスだなと思い、当時は格好のブログネタにと思わずシャッターを切ったのだが....。いまだにこれをブログには載せていない。なぜなら、後日Okumuraさんから聞いた言葉があったからだ。「Abeさんのアレは、自分の気持ちをああやってパフォーマンス的に装うことでもしなければ、どうにもやりきれない心情があったんだと思います」と。彼の心の中は我々が想像する以上に、自分を責めて期待に応えられなかったという忸怩たる思いがあったのだ。
後日、ある母が言っていた。「あれだけ責任感を持って連合を背負っている人なんだって....、それだけでもAbeさん凄いと思った」男のみならず女のハートもわしづかみだ。
Abeさんとは数年前の「連盟記念誌新年会暴風吹き荒れる事件」(当ブログ収録)以来のおつきあいだが、いつもニコニコ笑顔で談笑してくれる。
宮前少年野球でも皆から信頼の厚い男の一人である。例えば鷺沼ヤングホークスKurosuさん同様に、彼の周りにはいつも人が寄ってくる、そんな男なんである。
「Abeちゃん、来年も頑張って」上から目線でゴメンナサイ(^-^)

晩秋の枯れ葉舞う外野。
試合前、花の台フラワーズ代表Saitohさんとネット裏でしばらくお話を。対戦前に貴重な花フラの裏情報を得たんであった。
別名「花フラ夜の部室」または別称「スナックマコト」あるいは特別屋号「宮前少年野球連盟夜の社交場」...しかしてその実体は「マコト酒店」の店主である。店舗建て替え計画が進んでいるのだ。今度の新店舗はだいぶ狭くなっちゃうらしい。しかも仮店舗はない。「えっ、じゃあ、みんな呑みに行けなくなっちゃうじゃないですか?」と言ったら「いやあ、それが...。夜中に呑みに来いと無理を言われなくなってホッとしてるのもいたりして」と、苦笑しながらもどこか淋しげな表情であった(^-^)

花フラ前監督Tadaiさんは新チームでは監督を降りて29番を背負っていた。でも試合中のサインは変わらずTadaiさんが出していた。あれはフェイクじゃないはずだ。チームに多大な貢献をしたTadai前監督。短期(長期?)政権を譲る形になった理由を、本人あるいはSaitoh代表に取材するのは次回にしようか。

さて試合である。今般フレンズは近年まれに見る豊作が期待されているんである。
フランスワインの政府格付け等級で言えば、「ヴァン・ドゥ・ターブル」から「ヴァン・ドリミテ・ド・クオリテ・シューペリュール」を一気に飛び越えて、「ロマネ・コンティ」まで行かずとも「アペラシオン・ドゥオリジーヌ・コントローレ」級に格上げされるやも知れぬ勢いがあるんである。ワカリマスカ?

初回先発4年エースRuiは快投で三者凡退に切ってとったはいいが、いきなりのアクシデント。突き指をしてしまったらしく、自ら申告し降板。以後はファーストを守るも送球はかなり無理な状態、打撃は2死ツーストライクからでもバントしか出来ず、やむなくベンチへ下がることに。いきなりの予期せぬアクシデントであった。
1回裏これを払拭するように先頭打者やはり4年の切り込み隊長弾丸小憎のShohgoがレフトオーバーのツーベースで出塁、失策からみの三塁、これを4番4年Yuiのセカンドゴロの間に先制点を挙げた。1:0。

急遽Ruiに代わってマウンドに登ったのはなんとまだ3年生のYuuta。5回まで唸る左腕、威風堂々のピッチング、同点にされたが花フラ猛攻打線を1失点に抑えたのは立派だ。とても3年生とは思えない投球内容である。渡米する日本プロ野球選手を白眼視するあの張本を差し置いて、「アッパレ」シールを10枚くらいあげたいくらいだ。
試合は終盤花フラ4番Kurihara君の走者一掃のタイムリースリーベースで逆転されて5:1で敗戦だったが、なんだかいい試合であったぞ。課題はフレンズ慢性の打力不足である。
来年に期待したい。いや、期待できるチームになりつつある。

2013年11月3日日曜日

がんばれ東北「心のチカラ」


※少年野球「晴耕雨読」から転載。
今日は南部リーグである。午前の試合は行けなかったけれど、対Aチームフォルコンズ戦はなんと11:1のコールドゲーム。ただスコアブックを検証するに、がんがん打ちまくったというわけでもなく、相手失策や暴投なども大いに得点にからんだようであったけれど。でもコールド勝ちというのは立派である。

午後から筆者も参戦。今度は対Bチーム野川レッドパワーズ戦である。6年の抜ける選手の面々はまだまだ「頼もしい」という面構えには至ってないが、それでも近年の成績からすれば来年が少し期待できる顔になってきた。

試合前にニコニコと挨拶に来てくださったのはレッパのYoshikawaさんだ。Queensの審判でもあるYさんのこの笑顔を見てると、ついこっちも笑顔になってしまう不思議なチカラを持っているんである。
訊けばレッパは24人、来季6年抜ければ18人という、ほぼうちと同じような人数構成である。宮前の最古豪のとんでもない歴史のあるチームも、子どもの人数には勝てないのだった。野球は「審判と天気」には勝てないと昔から言われているが、少年野球はチームの子どもの数もそれに近いものがあるわけで。
野球がずば抜けてうまい子が仮に10人に1人の割合でいるとしよう。10人しかいない小さなチームではうまい子は1人だけだが、90人もいるチームなら9人スタメン全員がずば抜けて野球のうまい子だけになるわけだ。もちろん仮の話ではあるけれど、統計学的確率論的な絶対値である。しかし人数の少ないチームでもなんとかして上を目指すところに面白みと難しさがある。大きな体で常勝無敵の北の湖は時に憎まれ役になり、小さな体でも巨体を土俵に沈める千代の富士を応援しちゃうのは、洋の東西を問わずどうやら人間の持っている性(さが)なのかもしれない。
偶然ではあるけれど、今このブログは第7戦楽天VS巨人をTV観戦しながら書いているんである。
何をか言わんや、である(^-^)

試合はこれまた圧勝の7:0のコールド勝ち。しかしやはりレッパはベストメンバーではなかったらしいけれど。それでも一日のダブルヘッダーでA,Bともにコールドゲームというのは、弱小フレンズにしては近年まれに見る快挙なんである。

この時季になると「6年お別れ会」の空気感が漂いはじめ、筆者は公私ともに忙しくなる。いろいろやんなくちゃ的仕事が山盛り大盛りてんこ盛りなのだ。そのひとつお別れ会用の6年3人の写真を撮った。ヒマしていた3人は選手の妹軍団にタジタジであった。
小さい子というのはグランドで緊迫した試合なんかどこ吹く風、試合そっちのけで砂場でぎゃんぎゃん遊ぶ姿は、古今東西どこでも見られる光景である。

オマケ編1。
フレンズOBで今中学2年のOnoがひとりで遊びに来た。
中学生になり野球ではなく吹奏楽部を選択して「華麗なる転身」をはかった。すっかり声変わりしていたが、無理矢理ノックを受けさせて、その返球フォームを見たら全く昔と変わらなかったのには笑った。けれど野球はやめたがいい笑顔をしていたぞ(^-^)
オマケ編2。
5年連合代表だったKasaharaさんから10/20の祝勝会の写真が当日送信されてきた。
いつかブログにと思って温存していたのだが、今日Ohmori母から話を聞いたら「この写真またブログに載るんじゃないの」と周りの母たちから言われたのだそうだ。早速アップしちゃうんであった(^-^)

+++++++++++++++++++++
さて、書きながら途中ブログタイトルはいかがなものかと思案していたのだが、東北楽天がつい先ほど優勝を決めた。9回表は書く手を止めて見入ってしまった。田中がブルペンで準備している映像をみて直感した、これは粋な監督采配などではなく田中が監督に直訴しての登板ではないのかと。同じように推測した野球ファンは決して少なくないはずだ。160球投げた翌日、セーフティーリードとは言えない場面での志願の登板。
この闘志と自信は東北の被災者の方々にどんなにか勇気を与えたろうか。
おめでとう!
9回に田中がマウンドに登った時、ブログタイトルが瞬時に決まった。
がんばれ東北「心のチカラ」
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ

まだまだ、いつまでも


※少年野球「晴耕雨読」から転載
時間と余裕があればすぐにでも行っておきたい場所がふたつある。
ひとつは千駄ヶ谷の国立競技場。2020年東京オリンピックに向けてもうすぐ閉鎖される。ニッポンのサッカーの聖地と言われ、ワールドカップの時はパブリックビューイングにも行こうとしたけれど叶わず。ついに一度もゲートをくぐってない不届き者のサッカーファンの風上にも置けぬ筆者である。年内は場内を巡るツアーがあるそうだ。行ってみたい。

もうひとつは先日新築オープンした京王れーるランド。
私鉄系鉄道博物館である。オープン日は平日にもかかわらず、長蛇の列で予想以上の人気らしい。お馴染みの鉄道ジオラマや運転シミュレーション、ファミリー向けの子どもたちに人気の「アスれーるチック」などの遊びの施設コーナーもある。屋外展示場には京王電鉄の旧車両がズラリ。当日は「Yahoo!NEWS」やTVニュースにも取り上げられた。
おっと、筆者は京王電鉄のスポークスマンではないし、鉄道マニアでもない。じゃあ、なぜ?筆者は昨年計画当初の基本デザイン設計に関わって、何枚ものパース(完成予想図)を描いたり、大まかなデザインを担当したからなんである。黒子としてのデザイナーなのであまり大きな声では言えないけれど(^-^)

おっと、このところQueens女子野球や宮前少年野球ばかりで、有馬フレンズブログをかまけていたんである。久々のフレンズなんである。
先日南部リーグ大会の有馬子ども会戦をやった。悪くない試合だったと思う。もっとも相手は連合で主力2人を欠いたアリコではあったけれど。
もうじき冬の到来、6年生の引退、そしてお別れ会...などを彷彿とさせる秋の日差しが柔らかく肩にそっと乗っている、そんな晩秋の一日であった。

試合中スコア監修をやりつつ、広報カメラマンとして後方も徘徊。沖縄のハイサイオジサン♪ならぬ、徘徊オジサンである。ふと見ると外野席の花壇に腰掛けたひとりの少年がいた。祖父母と一緒に野球を観戦していたのだが、どうにも様子が違う。一生懸命スコアブックをつけていたんである。筆者こんなブログを書いている身としては声をかけずにいられなかった。
「おっ、スゲーじゃん。スコアつけてるの?」
訊けばなんとお隣の盟友チーム「鷺沼ヤングホークス」の6年、Arikawa君であった。午前中に練習が終わったので午後はこの試合を観てスコアの勉強をしに来たとのこと。
なんと素晴らしい少年ではないか。ベンチへ戻り過去のヤングとの対戦スコアブックを検証したら、Arikaw君の名前があった。こんな少年を放っとけないのがオトナの性というもの。スコアラーバッグの中に手つかずの新品のスコアブックがあった。予備のブックなのでたぶん来年も出番はないだろう。男には使用期限があり、女には賞味期限があるように、スコアブックにもそれがあるのだと自分に言い聞かせ、再び彼の元へ。
「これ、オジサンからプレゼント。Kurosu監督によろしくね」
頑に固辞していたけれど半ば強引に彼の手元へねじ込んだ。
「あ、あっ、ありがとうございます」
とても真面目そうな子だった。スタメンに入れず試合に出れずとも元気に大きな声を出す子らしい。(後日取材網を駆使した)

ピロティーでは小さい子たちがベースを置いて即席の東京ドームを再現し遊んでいた。彼ら彼女らにとっては十分に広いスタジアムだ。
スコアブックの集計を真面目に取り組んでいる男がいる。今年からサブとして大活躍のHiroの父Ohmoriさんだ。この日も「集計お任せっ!」と言ったら即ニンマリし、早速ピロティーの端っこで黙々と集計しはじめた。声を掛けてもボールが飛んできてもおかまい無し。黙々と集中している。
まるで忘れた宿題を居残りで教室の隅でやっているみたいなAyumuちゃんなんであった(^-^)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
実はここからがブログ本題なんである。読み疲れた方は明日続きをどーぞ、なんである。

昨年鷺沼ヤングホークスのKurosu監督から満面の笑みで話を聞いたことがある。
60歳になった時にチームから赤いちゃんちゃんこを贈られたのだそうだ。こんな粋なことを出来るヤングの父母も素晴らしいと思うと同時に、はて俺たちはYanagisawa代表やKanedaコーチに何か感謝の気持ちをカタチにしているだろうかと、愕然となったのであった。いつか実現したいなと....。

先日うちの代表Yanagisawaさんが70歳の誕生日を迎えた。かなり以前から「俺みたいなロートルがいつまでも監督をやっていたんでは、フレンズが成長しない。後継者に譲りたい」と言っていたYanagisawa監督を何年間ものあいだ説き伏せてきたのだったが、数年前についに監督を勇退し代表に就任。フレンズ創設以来30数年を土日全てをフレンズ野球に捧げてきた人だ。試合中の判断は風のごとし、頑固さにおいては山のごとし、野球好きにおいては他の追随を許さぬ、70年間を野球一筋に貫いた人である。今でも柔らかなピンポイントのノックの腕前は天下一品だ。筆者のような若造が言うのもはばかれるが骨太な昭和の野球人と形容しても良いだろうか。

Akane母に代表の誕生日のことを告げた。そんな代表のバースデイを祝おうと、母たちが中心になって急展開を見せ始める。筆者も裏で暗躍したけれど、全ては母たちが頑張って企画、行動に移してくれた。
乾杯!おめでとうございます(^-^)
筆者が仕切をやった。高性能ワイヤレスマイクを持って。
チームからの花束贈呈、母有志からの記念品も贈った。ここからの写真は居酒屋の暗さで鮮明ではない。フラッシュを使うと平坦な絵になるので、極力使わずに撮ったら、みなブレてしまった。アララ、花束贈呈のスレンダー美人妻ふたりがぎゅんぎゅんブレちゃった。

部屋の照明を落しAkane母がバースデイケーキを持ってくる。大盛り上がりであった。
OB母で去年の母マネのInoueさんから直筆のお手紙も披露、朗読...。
Yanagisaki母など来れなかったメンバーたちの祝辞も伝えた。

「この歳まで野球をやってきて、こんなに嬉しいことはない」
代表の言葉であった。因に手にしているモノは筆者が急遽入手した高性能ワイヤレスマイクである。決して鍋のアク取りなんかじゃない(^-^)

来年は6月に重鎮Kanedaコーチの誕生会も絶対やるんである。これを毎年の恒例行事にしたいくらいだ。今から予定を開けておくように言っておいた。代表のかつての会社の先輩でもあるKanedaさんの締めでお開き。

お二人とも、まだまだ、いつまでも、フレンズを見守って下さい。お願いします。

2013年10月13日日曜日

秋の釣瓶(つるべ)落とし


※少年野球「晴耕雨読」から転載。
日々くだらないダジャレが浮かんでは消え、消えてはまた浮かび、これをブログで開陳しちゃうおうかと目論みつつも、先週来からの仕事上の大トラブルが未だ解決の日の目をみない状況下では、ペンを執る気力も意欲も物欲も食欲も○欲も湧き起こらず、淡々とした毎日を過ごしていた筆者であった。

とは言うもののそんな人間のちっぽけな由無し事には目もくれず、地球は回り太陽は東から昇って西に沈む自然の摂理を頑に守り続けているわけで、あっという間に野球の3連休はやってきた。今日は南部リーグ大会のBチーム戦、VS松風スラッガーズであった。会場は多摩川河川敷丸子橋グランド。スコアラーは立派に一本立ちしてくれたOhmori父に全て委任。外野の芝ならぬ草むらからフレンズ予備軍のHajime弟がバッタをつかまえてきた。怪獣のように巨大なバッタである。どんだけ大きいかといえば前脚は外野フェンスにかかり、後ろ脚はセカンドベースににまで伸びるほど。ほれほれ、どーよ?(^-^)

バックネット裏で連盟の古参でもある松風のUrabeさんとしばし談笑。
お互いのチーム事情を吐露しつつ、Higoさんのポークビッツのことや、スコアラーだったTawaraさんのことなどの近況を聞いたりして。松風はB2チームである。4年生中心で初めて試合に出る子も多いと聞く。投手は捕手からの返球さえグラブに納めるのがおぼつかないほど。シートノックを見て実力差は歴然と感じた筆者は、試合前にフレンズに言った。
「どんなに点差が開いても、決してニヤついたりふざけたりすんなよ。野球は真剣にやれ」と。相手に対して失礼だからだ。以前何度も逆の立場でボロ負けを喫し煮え湯を飲まされた経験があるからだった。「人の振り見て我が振り直せ」である。野球を楽しんでやることと、ふざけて遊び半分でやることとは大いに違う。小さい子どもにはまだ難しいことかもしれないが。

予想通りというか予想以上というか、結果は31:0のコールド勝ち。しかしうちの安打数はたったの3本。YuiとKyouのツーベース2本とhajimeの単打1本のみ。打ちたくてもストライクが入らないから打ちにいけない。四死球、失策、暴投、補逸の連続での失点である。うちも去年あたりよくあったパターンである。
そんな中でもチームは大差で負けていても、松風のライト君はよく声を出し続けて一生懸命頑張っていたぞ。これはスコアラーのOhmori父がスコアをつけながら賞賛していた。「あの子偉いなあ。ずっと声を出してるよ。頑張れ〜ライト!」と。そういう目線を持つことがオトナとして大事なことなんだろうと思う。

Nishikawa父から紹介された。「Tさん、うちの両親です。いつも「晴耕雨読」を見てて」
つまりはYuutaのおじいちゃん、おばあちゃんである。試合で孫を観にいらっしゃる祖父祖母はグランドではよくある光景だ。しかしこちらは大阪から連休を利用してのスカイツリー観光を兼ねての孫の野球観戦であった。とても品の良いご夫婦としばしの談笑。大阪のおばちゃん全てがヒョウ柄シャツを着ているわけではないんである。このブログが地方に住む祖父祖母にとってお孫さんの近況を知る格好のネットツールというのは最近よく聞くお話。野球のこのバカブログを通じて家族のコミュニケーションの一助となっているのならば、筆者も嬉しいことこの上なしなんである(^-^)読んで下さって逆にアリガトウ。

フレンズ選手の弟妹たち=フレンズ予備軍。彼らは野球などそっちのけで草むらで遊びほうける。これが彼らの本業だから大いに結構なことだ。昔Kenta、Kohta、Harukaがいた頃書いたブログに、ミーアキャットをもじった子どもらの守備を揶揄したものがあった。今日この写真を撮って久々にこれを想起した。Hajime弟とharuが同じ方向をポケッと見ているワンショット。草原の犬、プレーリードッグを連想させてくれた。...ねっ?(^-^)
ミーアキャット現象(「晴耕雨読」的文体まだ定まらぬ時期、拙い文章にてお恥ずかし)

試合後、短時間でもう1試合練習試合。5年中心のBチームだろうか。明らかにレベルが違う。うちは1,2年生も先発に使いのメンバー構成。それでも結構健闘しちゃっていた。
そうこうしているうち日没。紅く染まる多摩川の夕焼け雲をアップで撮れば、映画「バックドラフト」の爆裂の瞬間のような絵が撮れた。
秋のつるべ落とし。手を離した瞬間するすると井戸に落ちてゆく水桶を模して言う秋の日没。あっと言う間に日が暮れてしまう土曜の中秋の一日であった。

2013年10月8日火曜日

心の成長は


※少年野球「晴耕雨読」から転載

久々のフレンズ野球ブログ。昨日行われた練習試合、町田市のつくし野フェニックスさんとの対戦である。町田は東京都なんである。ついでに言えば三浦しをんの「まほろ駅前番外地」の舞台であり、瑛太、松田龍平主演ドラマでもロケ地になったところだ。若い頃はよく仕事で行ったところでもある。町田も少年野球の盛んなところで、1学年で1チームのマンモスチームがひしめく。そのフェニックスさんの5年チームとの対戦であった。我が軍は6年1人5年2人、あとは4年以下。連合や怪我などで上級生がいない。もっともいたとしても人数的にはさほど変わりないのが実情ではあるけれど。

今日はいつもと違い、文章は簡潔に写真中心で行きたい。
プレイボール!
4年生の大エースRuiが先発。フレンズが世界に誇る小さな巨人だ。この時季の練習試合ではどこも選手をとっかえひっかえ、試験的にメンバー交代が激しいのが常。相手もうちも投手はめまぐるしく変わる。4年のYui、3年のYuutaと続く。

フレンズ猛攻、しかも失策エラーは2個のみだった。
時間制約なしの7回終了優先でやった。結果は...11:3の快勝。

そのRuiの弟がこの日チームに初参加。彼は今まで同年代の小さい子たちと砂場遊びがメインの業務だったけれど、砂場のフリーダムから制約の多いグランドで選手たちと半日行動をともにした。まだまだ屈託のない笑顔での参戦である。

写真的に良いものをチョイス編集。スライディングの土煙も粉っぽいものではなく、前日の雨のせいで砂粒が重そうだ。

5年連合にせっかく選ばれたのに、そのとたん機を前後して全く別の理由で足を骨折したHiro。全治3か月。不運としか言いようがない。来年のチームの中心選手である。連合に行っても全く野球は出来ないけれど、しかし本人もOhmori母も結構楽しんで参加しているらしい。良いことだ。野球は出来なくても「井の中の蛙」にならずに広く連合チームという大海の空気感だけでも感じてもらえれば、彼の中で何か成長するものがきっとあるはず。6年連合に参加している主将Takuto、Mamoruはもっと心が成長して帰ってくるはずだ。
反して選に漏れた野球大好き小憎のBenが不憫でならない。仕方のないことではあるけれど。
最後の1枚は応援の母たちの後ろ姿...。
決して東京ガールズコレクションの出番待ちのモデルの写真ではないので、読者諸賢の皆様、ゆめゆめお間違えなきよう(^-^)/

...............................................
今日、仕事上のかなりショッキングな事が判明して、相当落ち込んでいる私です。個人事業主にとっては死活問題。本当は少年野球に行ったりブログなど書いている場合ではありません。しかし昨日これらの写真編集だけは終わっていたので、一念発起、早くこれらだけはアップしたかった。それにジタバタしても始まらないし、野球やブログとは関係ないことだし。落ち込んだ上にブログも書かなくなっては益々ナーバスになっちゃうから。自分を奮い立たせる意味でも重いペンを執った次第。


2013年9月13日金曜日

エールと円陣


※少年野球「晴耕雨読」から転載。(チョー久しぶりに)

息子、娘が有馬フレンズを卒業したあとの一年間はほとんどフレンズに行かなかった。当時のオヤジたちのジョーク半分、本気半分で言われていたことは「卒業の親は最低2年間はフレンズにご奉公するべし」というOBコーチの不文律があったんである。ノッカーでも球拾いでも設営でも審判でも良い。フレンズへの恩返しという名目でフリーのコーチとして週末グランドへ行こうじゃないかと....。しかし、なかなかそうもいくまい。子どもが中学になってシニアに行ったり中学野球をやったりすれば、親心としてはどうしても息子のオッカケになってしまうものだ。それでも何人かのOBコーチは残ってくれた。筆者もその一人だが、私は息子の中学野球にはほとんど行かずじまいだった。当時は中学校の野球を親が観に行くという慣習がなかったせいもある。

筆者はある理由があって1年間はあまりフレンズに足を向けなかったとは冒頭の言。たまに行ってもBチームに帯同することが多かった。
一年後から約束を果たすべくフレンズに通うようになる。どんどんハマっていく自分。親コーチの立場とは違う感覚の楽しさがある。でも自分独自の貢献の仕方はないものだろうか、と考えた末にたどりついたのがスコアラーなんであった。もともと興味はあったものの、「俺には絶対ムリ!」「こんな一瞬にして記号で記録するなんて天才じゃねえの」とまで思っていた。しかしなんでもやってみるもんである。およそ勉強が出来たとは言い難い筆者の娘だって、高校1年のころは野球部マネージャーとして完全無欠のスコアを付けていた。5色のボールペンを駆使してストレート、カーブなどの球種まで色分けで付けていたんである。この驚愕の事実を知った時は娘に負けたと思った。ノルマンディーの崖っぷちから厳冬の海へ突き落とされた気分であった。半面娘の成長にもの凄く嬉しかったのも事実。やってみれば誰でも出来るものだ。ただし向き不向きの個人差はあるけれど。

そうこうしているうちに少年野球にはまり込み、フレンズにどっぷり浸ってしまうこと20年近く。会社員と違い不安定なフリーランサーなので、毎週末とまではいかないけれど、仕事を調整しながらなるべく週末は空けるようにして足繁く通った。ノッカーをやったりバッティングピッチャーもやったりした時期もある。4,5年前の子どもの人数が減ってフレンズ解散、分裂の危機の時は夜も眠れない時もあった。

「経験したことのないような未曾有の豪雨」みたいに、筆者のフレンズ史上、経験したことのないような「グランドへ行けてない状態」の今年である。こんなにフレンズに行けてないのは久々のことだ。以前東京大丸の仕事をやっていた時も3ヶ月ほど全く行けなかったことがあるけれど。あの時は精神的に弱っていてフレンズからのメールに返信することすら出来なかった。
それでこのブログも更新が滞りがち。今まで2,3日のローテーションで書いていたけれど、今は一週間に1度くらいか。今筆者が「ブラック企業」に就職したならば、すでにこのブログは崩壊しているに違いない。

そうやってせっかく試合の写真を撮ったのにもかかわらず、ブログ没になったものは数知れず。もっとも今年は試合そのものに行けてないから、写真も撮れてないんであるけれど。先日9/1に鷺沼ヤングホークスと南部リーグがあった。仕事をほっぽり出し試合だけ観に行った。サブスコラーの監修も兼ねて。「うんうん、いいよいいよ、そうそう」「あっそこ、ちょと違うなあ。満塁で押し出し四球を選んだ打者には打点が付いてね、ココに赤丸を付けて....」
没にしたくなかったので、なんとか今日ブログアップ。シンプルに行こう(^-^)

巨大なチームにはA1,A2からB1,B2チームまである。世田谷区の知り合いにはCチームまであるらしい。対戦したヤング戦はA2であった。少人数フレンズにとっては羨ましいと思う半面、人数の多いチームにはそれなりの苦労があるはずだ。両チームとも子どもらはみんな顔が日焼けして逞しい表情が印象的だった。夏の終わり、こんがり真っ黒に日焼けした少年たち。ロティサリーチキンかシシカバブーのように。夏の子どもはこうでなくっちゃなんである。

筆者は目が悪い。遠くのものが見えないし、近くのものも見えない(これはローガン)。じゃあ、いったい何が見えるのかというと、遠くと近くの中間のものしか見えないのだ(^-^)もちろん大袈裟ではあるけれど。
写真を撮って初めて誰かと分ることもある。ヤングベンチにはA2といえど豪華メンバーが軒を連ねていた。監督Kurosuさん、Ishikuraさん、Yamamotoさん....。
更にあちこちの野球チームに助っ人で出没しているという、Kitamatsu父、将来Queensを背負ってたつであろう、その愛娘Kurenaもいたんであった。滑り台で遊んでいる姿がなんとも愛くるしいではないか。

結果はA2戦ということもあって圧勝であった。記憶が確かならば15:5。これがA1相手なら「やられたらやり返す。10倍返しだっ」と結果は全く逆転していたに違いないが、何はともあれ、A2とはいえヤング相手に勝ったのは嬉しいことだ。勝ち負けよりも違う視点でやるのが南部リーグだが、単純に喜んでいいと思う。今年のチームは勝つ喜びに飢えていたのだから。指導陣は手放しでは喜べないけれど。
それにしても試合後の相手への「エール」
円陣を組んで「フレッフレッ、ヤング....」は良いが、このだらけたような円陣はいかがなものか。
円というより楕円にもなっていない、幾何学的図形の円陣。子どもたちもかなり疲れていたようにも思うが。先日の横浜DeNAベイスターズガールズの猛暑の中のWヘッダー2試合目最後の円陣と比べてみた。こちらは千葉マリンスタジアムを上空から空撮したような綺麗な円陣であった。或いはナスカの地上絵みたいな整然さ。
まあ、しかし、このフレンズのぐにょぐにょの円陣もフレンズらしいと言えばらしいのではあるけれどね(^-^)/

さて、週末はフレンズ恒例レクリエーション。アスレチックフィールドで遊び、昼はBBQ大会である。
仕事的に予断を許さない状況ではある。たぶん80%無理だなと思っていたが、レク担当Nishinaka母から確認のメールが来た。
「....。お忙しいとは思いますが、ちょっと息抜きに子どもたちの笑顔を見にきませんか?」
この文言にグッときてしまった筆者は、後先考えず参加の意向を返信したのはいうまでもない(^-^)/

2014年有馬神明社初詣

2014年有馬神明社初詣
2014/01/05

2010年7月11日30周年記念式典にて