新有馬フレンズHP&BLOG

こちらのHPは新WebSiteへ移行しました。
下の画像「有馬フレンズ公式WebSite」または「少年野球「晴耕雨読」BLOG」をクリックして下さい。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

有馬フレンズ公式WebSite

少年野球「晴耕雨読」BLOG

☆有馬フレンズ チームプロフィール ☆

当チームは、昭和55年有馬地区で結成され、今年で創部32年目を迎える軟式少年野球チームです。毎週土・日曜など有馬小と西有馬小の校庭を中心に元気いっぱい練習していますが、お父さんお母さん達も子どもに負けないくらい一緒に野球を楽しんでいます。子どもをサポートする大人同士のチームワークもバッチリです。
活動内容は上記練習のほか、宮前区の各種大会(年間5~7)や他の大会に参加しています。また野球以外には、夏合宿やボーリング大会などのレクリエーションなども盛んに行っており、子どもたちの交流も楽しそうです。
「百聞(文)は一見にしかず」
親子はもちろんのこと本人だけでもOK、是非一度グランドへ遊びに来てみませんか。いつでも歓迎します。(練習や試合の時間・場所などご確認の上お越しください。)
過去の主な成績
★川崎市および宮前区各種大会において、優勝・準優勝多数
★マクドナルド杯神奈川県大会:優勝 
★全日本学童神奈川県大会:準優勝
★関東団地野球リーグ:優勝     
★川崎北シニア藤峯杯:優勝
※所属 宮前区少年野球連盟 
※チームは小学校の活動とは関係ありません

2013年5月28日火曜日

リベンジGreeeeens戦


※少年野球「晴耕雨読」から転載

先日の日曜は練習試合。対リトルグリーンズ戦。QueensのKoshimizu監督の出身母体でもある。前回主将のYoshikura君にF打線はキリキリ舞いの一安打のみ。いわゆるリベンジ戦というヤツだ。重い速球派投手には思いっきり沈黙してしまうフレンズ打線である。
試合前に所用で来たQマネのYamaguchiさんとご挨拶。更に試合直前の「お〜〜〜!」の円陣を組んでの雄叫びの輪に、筆者のカメラを子どもらの足元からぶっ込み、ローアングルで闇雲にシャッターを切ってみた。明暗のコントラストがキツすぎて白黒写真のよう。下はフォトショップで明暗を補正してみたもの。かろうじて表情が分る程度に補正した。次回、この円陣写真もっと良い写真に挑戦してみよっと。

我が軍は投手陣が力投で前回のような連打を許さなかった。唯一6回に単打2連発で2点を献上してしまったけれど。

Yoshikura君の豪速球は相変わらずすんごい。定規で白線を引いたような軌道でミットに納まる投球。QueensのJuriは当初ベンチウォーマーだったが、5回からセンターへ。ポテンヒットには追いつけずだったけれど、右中間に落ちるかと思えた打球を見事ランニングキャッチ。

しかし、今回のF打線はちょっと違った。特筆は3の3を放って2得点のBen。
ベストプレイヤーはそのBenと、ここぞ主将の一発という勝利打点を放ったTakuto、前回打ち込まれたけれどリベンジを果たしたエースMamoru、下位打線とはいえピシャリ三者連続空振り三振に切って獲ったRui。

今季栄えて伝統と名誉あるFのサブスコアラーに就任したOhmori父。
この日は筆者と交代で1イニングずつスコアを付けた。いいぞいいぞ。株式会社フレンズ・スコアラー育成事業部スコアラー育成係長を兼任する筆者。ほぼ満点の出来である。可愛い子には旅させよだ。次回はフルタイム勤務でやってもらおうっと(^-^)/

2013年5月23日木曜日

Friends&Queens


※少年野球「晴耕雨読」から転載。

Friends(友達)とQueens(女王)である。字面から見ても女王のほうが偉いに決まっているんである。でも今日は勝った負けたではなく、仲良くカップリングしての男女混合ダブルスブログと行きたい。

日曜のフレンズ。毎年宮前からの参加も多い、リトルシニア高津区ドジャース主催の大会、「ドジャース杯」である。

対戦は千年(ちとせ)子供会野球部。
筆者、ほぼ互角と予想したが久々に相手を見誤った。良い意味で。初回早速1点の先制点を許したのだが、その裏先頭打者Ruiがいきなりの2塁打。2塁打を打ったのはRuiだ(^-^)続くMamoru、Hiroの長短打で一気に3得点の逆転に成功。2回にも1点加点し、3回には更に3安打ながらも相手四死球、失策もからみ一気呵成の7点。
終わってみれば3回終了時11:1のコールドゲーム。いつもはされるほうが多いが、久々の大勝であった。子らとベンチスタッフとのハイタッチも久々に見る光景。ベストプレイヤーはしっかりスコアブックにつけておくぞ、後日ね。

Queensの広報担当でいろいろやっていると、気を遣ってくれてQのメンバーから言われることがある。「Tさん、そんなにQueensをやっていると、フレンズさんから焼きもちやクレームとか出ませんか。大丈夫ですか?」とかとか。焼きもちを焼かせるのはオトコの本望だ。ところが悲しいかなFは誰もジェラシーを感じてくれないわけで。てゆーか、フレンズというチームはそのへん太っ腹で大らかなので、全然OKなのである。女子のチームだから、ということもあろうか。

日曜午前にShimizu母から電話あり、今からイースタンリーグの写真をUSBに納めたものをお持ちすると。待ってましたなんであった。Shimizu母個人でわざわざフレンズへポカリとキャンディーの差し入れまで持ってきていただいた。感謝。しばらく談笑し当日の様子などを訊く。カメラマンはShimizu父とのことだった。
さて写真だけで想像も交えての記述だから誤報もあるかもしれぬ。
ショップで買い物したあとMurataコーチに見送られいざ出陣。

イースタンリーグ公式戦ジャイアンツVSスワローズである。
ジャイアンツ側のボールボーイならぬボールガールを務めるはNoeriとAyano。

下のNoeriの一連の写真が面白い。
1.打者のバットを拾い上げそのまま1塁コーチャーへ。
2.恐る恐るレガースを受け取る。
3.4.ジャイアンツベンチへ帰還。
5.選手たちが何やらにこにこ笑顔でNoeriを出迎える。誰か知らぬが優しいお兄さんがバットなどを受け取ってくれた。
6.大役を終えほっとして定位置に戻る。
小さな女子の存在がベンチに柔らかな空気を醸し出したのは確実であろう。


押すな押すなの5万の大観衆の中にはKasahara代表、Koshimizu監督、Murataコーチ、Yamamoto母、Shimizu母の姿も。

特派員の命を受けて球場カメラマンとなったShimizu父。ネット超しに写真を撮ると時に手前のネットにピントが合ってしまい、肝心の我が子がボケボケになっちゃうんであった。それでも何枚か良い写真をチョイス。後半はぐぐ、ぐんと冷え込んで、大人のぶかぶかのグラジャンを着込んでの女王たち。袖口がボヨヨンと伸びてまるで巨人、いやジブリ映画の巨神兵の腕のようになっている。それはそれでなかなか可愛いぞ(^-^)
ヤクルトベンチ担当はHinataとAkari。

16時から始まった試合は最後は薄暗い中でゲームセット。
みんなお疲れさん。
そして良い経験になったね!(^-^)/

2013年5月15日水曜日

ダイビングキャッチ


※少年野球「晴耕雨読」からちょっと遅れて転載

野球におけるファインプレー。内野手のダイビングキャッチや外野手のランニング&ジャンピングキャッチ、矢のようなレーザービーム送球、...etc。動画で見るのも感動的だが、これを一枚の静止画で切り取ったものは、写真にしかない良さがある。動画で撮るのは比較的簡単だろうけれど、カメラでその瞬間を押さえるのは容易ではない。連写機能を使えば簡単なのかな。甲子園などの新聞報道写真、泥だらけのユニフォームで真剣な眼差し、体を空中に投げ出して白球を見事グラブに納めている一枚を見たりすると、筆者はまずは感動よりも、写真の精度の凄さやカメラマンの腕に惚れぼれしちゃうんである。

いつもはこのブログ写真、ベンチから試合のスコアラーをしながら撮っているので、打撃や投球のシーンが多い。画一的でマンネリだと自認す。しかし守備や走塁の様子を撮って現(うつつ)を抜かしていたんではスコアラーが務まらないわけで。
日曜の練習では久々に練習風景を撮ってみた。

試合形式でのノックによる守備の連携と走塁の同時練習。
子どもらの正に一挙手一投足を切り取ってみる。

カラマーゾフの兄弟...いやいや、Sone兄弟の弟Kohokiがライトの位置から一番大きな声を出していた。最近は正捕手である。このアングルは校庭の滑り台に登って撮っているんであるが、普段の目線ではなかなか気がつかないこともある。俯瞰で睥睨(へいげい)してみると違う空気感を感じることもあるわけで。全体を一挙に脳で掌握すると、その中で目立つ事象が際立って見えることってある。

肉眼では認識出来ないことも写真では無慈悲に残酷に記録してしまう。野郎はともかく特に女性の写真はキレイに撮ってあげたい。けれど時にあの美人さんがあらまあ、こんな表情で...みたいなことってあるわけだ。
このHajimeの写真は笑えた。本人もTakenakaオヤジも一生懸命であるが、ナイスキャッチのこのカットをアップにしてみると、コレ。愛嬌があってなかなか良いぞ。

さてタイトルのダイビングキャッチである。
常にローテーションを絶やさぬ意味もあり、グランド横の小さなスペースでは別メニューで4人の選手がノックを受けていた。ギリギリのコースに打球を飛ばしいかに捕球するか。身体的能力と技術が相まって初めて捕れるノックだ。オートで撮るとやはり良い写真は撮れない。ほとんどピンがボケボケである。ほどなくしてファインダーを覗いていた筆者の熱い血がたぎってきた。

「両方やりてえ〜!」

ノッカーで地をはうようなピンポイントのノックにはかなり自信あり。おそらく宮前区内でノッカー検定試験をすれば163番目くらいのランキングに位置するだろう(^-^)「野球経験者以外でかつ普段ノックをしていない人」のカテゴリーにエントリーしたらたぶん19番目くらいはいけるかも。更にダイビングキャッチやスライディングはサッカー小憎だった筆者にはお手の物なのだ。但し、最近はケガが怖くて思うに任せず「二の足を踏む」なんであるが。武井壮が猛獣と頭の中で1兆回対戦しているように、筆者も頭のイメージトレーニングでは超美技の連発なんである。ケガとポケットの中のiPhoneの破損を考えなければ、いくらでもやっちゃう...かもしれない。

スコアラーを後進に譲り引退したら、昔のように優秀なノッカーに専念してみたいという老後の夢を語っているようでは、絶対その夢は叶わないだろうな(^-^)/

2013年5月9日木曜日

消える魔球は存在する


※少年野球「晴耕雨読」から転載
防犯大会開会式のあと、グランドのないフレンズは流浪の民と化したのだが、Suekiコーチガ必至に捜索したかいあって、クルマで10分の横浜牛久保公園に活路を見出した。快晴の空の下、広々とした公園で第四試合までのあいだ、ガッツリアップ...というより、ガッツリ練習したんである。
若い飼い主と柴犬もうららかな陽光を浴びて楽しそうだった。

公園で昼食のあと第一公園ドームへ。
余裕を持って試合会場入りし、チームから離れ独りのんびり観戦しながら孤独にメンバー表を書くのは、筆者にとっては至福の時なんである。なぜだかは分らない。これに反し、バタバタ会場入りし時間がなくアタフタとメンバー表を書くことほど、無性に腹が立つことはない。なぜだかは分らない。大人が余裕なくカリカリあわただしくしていると、子どもにも不思議と伝染するものだ。長年のコーチ経験から確実に断言できる。試合前の練習を20分削ってでも、会場入りを20分早めに行ったほうが、試合結果にもいくばくかの好影響を与えるというのは長年の筆者の持論。

この日は富士見台ウルフ対宮崎台モンスターズの熱戦が繰り広げてあった。
QueensのAyanoの兄、ウルフのShuntaくんが先発、熱投していた。男の子は母に似ると言うが、彼は全く父似のイケメンである。早稲田実業を模したユニフォームも良く似合っている。名実共に将来は早稲田に進学しそうな聡明な男子である。

第四試合のプレイボール。15:18分。Tadai監督率いる対花の台フラワーズ戦。珍しくSaitoh代表兼、スナックマコト(別名フラワーズ部室)店主もベンチ入りである。

打てない守れない。特に打てなければ勝てるわけがない。投手戦であれば守りきったほうが勝利するのだけれど。結果は8:0の完敗、5回コールド。
言い訳はしたくない。が、内野陣で6年生は投手Mamoruのみで、他はみな4,5年生なんである。要となる捕手・サード・ショートは全て4年生。どーよ!?他のマンモス強豪Aチームでは考えられない布陣なんである。
ベストプレイヤーは初回ライナー性のセンター飛球をランニングキャッチ、更に2回には二遊間を抜けるクリーンヒットを矢のような送球でバッターランナーをセンター前ゴロに仕留めたBen。更にはチーム唯一の安打を放った。
もう一人は8:0ボロボロ状態で4回1/3でスイッチ登板の4年生Rui。粛々と簡単に2死を獲りチェンジ。残る最終回もピシャリと抑えた。アッパレである。

今年2月頃この宮前少年野球のメッカ、宮前の甲子園、第一公園ドームのグランド整備が敢行された。キレイになったのは事実。しかし、粘土質の粒子の細かい赤土ならではの弊害も。前回記事でも触れたが、それはそれは、もの凄い砂嵐なんであった。特に何故かライトグランド付近から頻繁に砂煙が巻き上がる。たびたび試合中断も。風の強い日は砂塵舞い上がるのは珍しくないけれど、ちょっと今までに経験したことない異常な現象ではある。Takutoはまるで、ターミネーターのシュワルツネガーが現世の地球上にこつ然と現れたシーンのようだ。Sohma会長も見るに見かねてスプリンクラー設置を熱望していたように、是非公園管理課に切望したい。試合攻守交代の間に、フレンズ代表や前監督Satohくんや父スタッフ、ウルフ監督Ogasawaraさんまでもが水まきに奔走していた。

しかしこの砂塵のおかげであの伝説の魔球を垣間見ることが出来たんである。
今の若い世代には知る由もないが、昔巨人軍に星飛雄馬という大投手がいたんである。
大リーグ養成ギブスで類い稀な豪速球を身につけたり、大リーグボール1号を編み出して、阪神に在籍していた花形満をきりきり舞いにしたり、奇想天外な野球人生であった。ひょっとしたら、長島・松井と共に国民栄誉賞を拝領しても良いくらいの名選手であった。最近ではCMタレントに転身し、剛力彩芽と共演したりして。
その星選手が編み出した大リーグボール2号は、なんと「消える魔球」だった。豪速球とボールの高速回転が相まって、本塁ベース付近でやおら強烈な砂塵を巻き上げ、その砂塵の中に身を隠したボールがふっと姿を消すという、魔法のような魔球なんであった。当時の川上監督もこれには驚いたものだ。当時の打者たちは砂塵が上がると滅茶苦茶にバットスィングをして砂煙をかき消したり、ホームベース上に水を撒くという姑息な手段でしか、この魔球を封じることが出来なかった。ジャンジャンジャ〜ン、ジャジャジャジャ〜ン。
それが数十年ぶりにここ宮前で再現したんである。
投手が投げたボールが本塁付近を通過する直前、茶色い砂塵が舞い上がり白球が見えなくなるのだった。いや、ホント、マジ。
往年の伝説の超スゴ技を再現した両チーム投手に敬意を表したい(^-^)/

2013年5月1日水曜日

少年野球体験会チラシ


※少年野球「晴耕雨読」から転載。

テレ朝の深夜番組が好きだ。特に木曜日の「アメトーク」は最高に笑える。家電芸人やザキヤマの「来るぅ〜!」などもここから生まれた。先日も「中学イケてない芸人」の話で、Ohmori母とげらげら大盛り(オオモリ)上がり大会。昨日の火曜日深夜は中居正広MCで、プロの漫画家と絵のうまい芸人の「デッサン対決」をやっていた。3時間石膏像を真剣にデッサンして、どちらがウマイかを競うのが主旨である。俺も学生時代に2,3度やったよなあ、なんて感慨にふけりながら。
連休3連続でコテコテのブログを書いたせいもあり、今日はブログアップも面倒だし、50度のウィスキーロックを3〜4杯飲んでもう眠いし、そろそろ寝ようかと...。

ふと、思い出した。先日のサンダース戦終了後、スコアラーのTsuda夫妻、フレンズOBのYanagisaki夫妻と筆者が談笑していた時、Yanagisakiオヤジが「Tさんは試合中、スコアブックによくイラストを描いてたよねえ〜。めちゃくちゃリアルなやつ」と言っていたのを。そうだった、数年前のスコアブックには、攻守交代のほんの空いた時間帯に、いろんなイラストをイタズラ描きしていたんであった。シャークス戦ではサメの絵を描いたり、C球の絵だったり、バーズのロゴを写生したり...。それが高じて、6年を送る会(いわゆる卒団式)での6年生へ送る色紙には、それぞれの子の似顔絵を鉛筆デッサンで描いてあげたりもした。

デッサン力は健在か?
おまえの腕はもう衰えたのか?
おまえは歳をとってもまだ起つのか?
...おっと、下ネタはいけねえ....歳をとってもまだ腕は立つのか?

電光石火、やおらそのへんにあったメモ書き用の紙切れを手元に引き寄せ、目の前にあった25年くらい使っているジッポのライターを猛然とシャーペンでデッサンしてみる。まるでガリレオ福山雅治がいきなりアスファルトに化学式を書き始めるようにだ。
5分で描き終わった。
腕は衰えたのか、健在なのか...よくわからん出来であった(^-^)

さてさて、もの凄く話は飛んでしまうけれど。下手なアボリジニ人が投げた壊れたブーメランのように。
このチラシのブログ掲載はGW前にやっておこうとココロに決めていたんであるが、ついつい今日まで出来ずじまい。じゃあ、いつやるか?

今でしょっ!

今日ふたつの小学校で生徒全員に学校からプリント配付したと、Sueki母マネから報告メールがあった。川崎宮前区有馬フレンズ、5月25日に野球体験会開催なんである。

体験会日以外のゴールデンウィーク中でも普段の土日でもOK牧場なんである。
アダムでもイブでも男子女子問わず全然OKなんである。
アダムとイブの間に出来た小学校1年から6年の子ならば、ボールを見たこともないエスキモー人でも、バットを振ったこともないアボリジニ人でもOKなのだ。
機会と要請があればQueensのも作ろうかと思ってしまう筆者である。

強いにはワケがある


※少年野球「晴耕雨読」から転載。

この小ブログ、毎年春になると西有馬小ドームの花壇に咲く花々たちを掲載するのが恒例となった。やっと今日見ることが出来た可憐なチューリップたちは、百花繚乱とは言わぬまでも、それぞれの個性を咲き誇っていた。片やグランドではカラーコーンが、外野のライン沿いに花を咲かせていた。....自画自賛、我ながら「うまいっ!」

筆者、「向丘サンダースって何人いるか知ってる?」
「えっ、知らない」
「36人もいるんだぜ」
「へ〜、すごい」
「サンダースだけに3ダース!」...じゃんじゃん(^^)
これもこのブログでは何度も使ったダジャレで、すでに手垢のついた言い回しとなってしまったわけで。
今日の相手はなんと、昨年宮前大会全制覇を成し遂げた圧倒的な強さを誇る、強豪サンダースなんである。Queens繋がりのスコアラーTsudaさんも律儀にスコアラー席に納まり、粛々と子どもたちの成績を記録していた。

戦々恐々。あの恐るべきサンダースである。しかし戦況はあにはからんや、なんであった。4回終了時までは2:1で僅差サンダースのリード。えっ、マジ?3回でコールドでもおかしくない相手なのに。筆者分析するに、ひとつには先発Mamoruの制球が安定していたことと、豪球を打ち慣れている強豪打者ほど、時に緩い球にはタイミングが合わず凡打してしまうことがままあるのであろうと思う。それと、昨年のサンダースならば1,2点獲るやいなや情け容赦なく連打の嵐だったのが、追加点のここぞという時に次の一発が出ないのが原因と思う。いみじくも試合後のスコアラーインタビューでTsudaさんも同じ談話を発表していたから間違いない。「強豪」の名を欲しいままにしていたサンダースにしてはちょっと拍子抜けするくらいであった。Tsuda(=ちゅだ)さんのブログはこちら。


しかし、守備力は流石である。サスガ、りゅうせき、流れ石なんである。敵ながら思わず惚れ惚れしてしまうプレーの連続。しかし、それも宮前上位チームならばフツーの当たり前のプレーなんであるけれど。5年捕手Yamadaくんの肩、主将遊撃手Fujiwaraくんのジャンピングスローでのファーストアウト、サードSawaiくんの正確無比の捕球と送球。あっぱれであった。

そうそう、サンダースにはQueensのIchikaがいるんである。8番レフトで出場、ライト線への鋭い打球を放ち先取点の打点を挙げる活躍。これをQにも生かして頑張ってほしい。
連盟審判部の強面(こわもて)重鎮、審判部長のKatsugeさんも3塁審判として参戦。他にも連盟審判を務めるメンバーで審判陣は超豪華メンバーとなった。

試合は6:1の黄金週間シリーズ3連敗。最終回にSにソロホームランが飛び出したが、本来のローカルルールではアレはツーベースであったけれど、試合前の申し合わせがうまく機能しなかったのか、HRとの判定、致し方ない。でも長短打、犠打で活躍したYamadaくんを褒めてあげよう。
我が軍のベストプレイヤーは球が走っていて四球は1個のみの強豪相手に快投を見せたMamoru。途中交代での打席でクリーンヒットを放ち、Yanagisawa代表も絶賛していたYuuta。最近引っ張ることよりも球威に逆らわずうまくレフト線に流すことを覚えた(?)Hiro。でも、おまえの魅力はガンガン引っ張ってライトオーバーの飛球が見たいと思う筆者ではある。更に兄弟そろってツーベースを放ったSone兄弟二人にもあげちゃおう。写真に捉えると、全く同じ打撃フォームだからDNAとは面白いものである。写真左下、ホラ、こんなに、笑ってしまうほど同じ。

強いチームにはそれなりの理由がある。弱いチームにも同じ論理が適合する。
試合後代表も言っていたが、強いチームと戦うと勉強になることは山ほどある。子どもだけではない。大人コーチにも同じことだ。
筆者の目線から言えば、例えばこんなこと。
試合後の一礼のシーン。主将の号令とともに一斉に頭を下げる。サンダースの右端の子などは、あたかも戦没者の慰霊に頭(こうべ)を垂れるがごとくだ。反してFはいつもこうだ、バランバラン。たまたまシャッターを切った瞬間がそうなったわけではない。試合前後の一礼の写真を何百枚も撮ってきた筆者は近年ずっと思っていたことである。小さい子が多いFだから仕方ないけれど、その部分を差し置いても、やはりこうなってしまうのにはワケがありそうだ。こういうことは教えて出来ることではない。普段の練習態度や規範を遵守する気持ちが自然とこういう結果に現れるものだと思うんである。あまり小ブログで自チームの恥部を晒すのは本意ではないが。

試合後は滅多に顔を見せないOBのHatakeyamaオヤジやFujiyaオヤジが偶然顔を見せたり、かつて9年間に渡りフレンズを支えてきたYanagisaki夫妻がQ繋がりで各方面と旧交を温めたり、まるで一国の首相の葬儀後の弔問外交のごとく西有馬ドームは賑わっていた。勝負は勝負として真剣勝負。試合が終われば大人同士笑顔で交流できる、そんな宮前連盟の少年野球が好きだ。
さて、午後はランナーの帰塁、着塁や紅白試合形式での練習。
ほどなくして緩い空気感とともに、母たちも参戦。たまたま夕方まで居残った4人の母が打席に立って打撃に挑む。フルカウントになれば見よう見まねで「広く、広く〜!」なんて黄色い嬌声が飛んだりしちゃって。
GWの前半はこんなふうにして一旦幕を引くのであった(^-^)/

2014年有馬神明社初詣

2014年有馬神明社初詣
2014/01/05

2010年7月11日30周年記念式典にて